「人より牛の数が多い」ことで知られる北海道別海町。ここに、野外交通博物館のような一角があります。奥行臼という、明治時代に駅逓所が設けられた場所です。
駅逓所とは人馬を備えた交通拠点で、鉄道ができる前の要衝でした。奥行臼には今も明治時代に建てられた木造の建物が残されており、見学すると当時の旅の雰囲気を味わえます。
近くには、旧国鉄標津線奥行臼駅の遺構もあります。標津線は1989年に廃止されましたが、昭和初期に建てられた駅舎がほぼ当時のままで現存します。ホームには廃止時の駅名標が残り、線路は一部復元されています。他にも詰所や石炭庫など、国鉄時代の施設が残されています。
さらに特筆すべきは、簡易軌道の施設や車両が保存されていることです。簡易軌道とは北海道開拓時代の輸送機関で、奥行臼に残されているのは、1971年に廃止された旧別海村営軌道の遺構です。停留所や転車台跡、事務所、車庫、修理工場などがあり、車両としては気動車と機関車、貨車が保存されています。
要するに、奥行臼は、明治から昭和にかけての、北海道開拓にかかわる交通遺産が、いまもそろっている珍しい場所なのです。
中標津空港からクルマで約1時間。原野の真ん中の、観光客もあまり立ち寄らないような場所です。筆者も訪れたことがありますが、こんなところに、これだけの歴史遺産があるのかと喫驚しました。あまり知られていないのがもったいないと思う一方、だからこそ漂う穴場感が魅力にもなっています。
最近になって、これらの遺構を活用しようというプロジェクトが動きだしました。別海町が、国の史跡に指定されている駅逓所跡を中心に「奥行臼史跡公園」として総合的に整備することを決めたのです。
目玉となるのは、簡易軌道の動態保存です。廃止された線路を再現し、静態保存されている車両を実際に動かせるよう整備したうえで、乗車体験もできる動態保存に移行します。
北海道開拓に使われた簡易軌道を復元し、動態保存して乗車体験ができる施設は他に見当たりません。その点で画期的であり、鉄道ファンの注目を集めるに違いありません。
「牛の数」で知られた別海町ですが、今後は交通遺産の町としても存在感を放ちそうです。
(旅行総合研究所タビリス代表)