【テツ旅、バス旅 90】ローカル線維持の価値 鎌倉 淳


 前々回のコラムで、弘南鉄道大鰐線を紹介しました。廃止の議論もありましたが、どうやら存続することになりそうです。地元の青森県弘前市長が、路線維持に前向きな姿勢を表明しました。

 ただ、その理由は気がかりでした。市長の説明によれば、バスやタクシーの運転士が不足しているなか、鉄道を廃止しても代替交通手段の確保が難しい、ということです。つまり、バス転換を検討したものの、運転士が見つからなさそうなので鉄道を存続する、という話。いわば消極的な鉄道維持です。

 似たような理由で鉄道のローカル線を存続する事例は、昨年にもありました。石川県の北陸鉄道石川線です。設備の老朽化などで、維持困難と表明した事業者に対し、地元自治体が支援するかを議論し、存続が決まりました。決め手は、鉄道を廃止してバス転換をしたら、市内全域でさらなるバスの減便が起こるかもしれない、という懸念でした。バス運転士が不足しているのに、大量輸送が可能な鉄道を廃止することはできない、という判断です。

 運転士不足による路線バスの減便は全国各地で生じています。あまりにも事例が多すぎて、もはやニュースバリューも小さくなり、大きく報じられることもなくなってきました。

 しかし、バスの運転士不足が改善する兆しはありません。路線バスの運転士の多くは40~50代で、年を経るごとに減少する可能性のほうが高いでしょう。

 鉄道でも運転士不足は起こり得ますし、現実に、地方鉄道では運転士不足が発生しています。国交省は、鉄道運転士の免許の取得可能年齢を20歳から18歳に引き下げました。鉄道の運転士不足に対応する施策といえます。

 運転士不足が深刻化しても、鉄道には自動運転のハードルがバスより低いという強みがあります。すでに、JR九州は香椎線でレベル2.5という自動運転を開始しています。これは先頭に係員が乗務するものの、運転士でなくてもいい、という形です。将来的な運転士不足に備えた施策といえます。

 バスでも自動運転が模索されていますが、専用軌道を持つ鉄道に比べると、そのハードルははるかに高いでしょう。

 鉄道ローカル線の運営にはお金がかかりますが、一定の利用者がいるのであれば、人口減少時代において維持する価値は高い、ということのようです。

 (旅行総合研究所タビリス代表)

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第37回「にっぽんの温泉100選」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 1位草津、2位下呂、3位道後

2023年度「5つ星の宿」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第37回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2023 年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月22日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒