ライフルは20日、「第3回新型コロナウイルス感染症に対する不動産事業者の意識調査」の結果を発表した。
「LIFULL HOME’S」は加盟店企業や、賃貸物件、住み替えを検討中の方双方に、より安心、安全にサービスをご利用いただき売上高回復に貢献できるよう、新規で申し込みをされるLIFULL HOME’S加盟店向けに提供期間限定で、賃貸物件を対象とした「オンライン相談(※1)/オンライン物件見学(※2)/IT重説(※3)」サービスを無償化しています。
① 95.4%の不動産事業者が “企業活動に影響が出ている” と回答、前月より増加 ② 今後の影響で最も心配しているのは、4月に引き続き“売上の減少” ③ 売上高は悪化の一途、5月は35.5%の不動産事業者が、前年比50%以上のマイナス予測 ④ 在宅勤務で実施できる不動産業務多数 システム導入や慣習の変更がカギ ⑤ 約9割の不動産事業者が、コロナ影響前と比べ“エンドユーザーの特徴に変化を感じている”と回答 「低価格物件希望」「車通勤に伴う駐車場契約」「売却依頼」が増加という声も |
① 95.4%の不動産事業者が “企業活動に影響が出ている” と回答、前月より増加
現時点での企業活動への影響について調査を実施したところ「あてはまる」が 63.8%、「ややあてはまる」が 31.6%と、全体の 95.4%が企業活動へ影響が出ていると回答する結果となりました。前回(4月6日~12日実施、回答750件)は、「あてはまる」が52.1%、「ややあてはまる」が39.6%で、「企業活動へ影響が出ている」とする合計は91.7%だったことから、緊急事態宣言の発令も相まって不動産事業者への影響拡大は続いていると言えます。(グラフ①-1)
続けて、「現時点で企業活動に影響が出ている」で「あてはまる/やや当てはまる」と回答した方に、その内容を聞いたところ、「売上の減少」が前回から10%以上増加して75.3%で最多となり、特に売買分譲は、前回の60.7%から77.0%と大きな上昇がみられました。次いで「内見者の減少」「来店者の減少」「問合せの減少」「商談の延期・中止」が続きますが、前回と大きな違いはありませんでした。
その他では、「マスクや消毒薬など衛生用品が確保できない」は2割ほどまで減少(前回までは5割前後)、割合としては少ないものの「web内見の増加」が前回の2.5%から倍増するなど、この1か月で状況が大きく変化したものもみられました。(グラフ①-2)
さらに、「主に手がけている業務内容」で「賃貸仲介/賃貸管理」と回答し、「現時点で企業活動に影響が出ている」で「あてはまる/やや当てはまる」と回答した方に、4月に入って増加したものを聞いたところ、「家賃値下げの相談・交渉」が最多となりました。次いで、「家賃支払遅延の連絡・相談」が続きました。 (グラフ①-3)
② 今後の影響で最も心配しているのは、4月に引き続き“売上の減少”
今後の影響を心配しているかどうかについて、「あてはまる」が 69.2%、「ややあてはまる」が 26.2%と、全体の 95.4%が今後の企業活動への影響が心配であると回答しました。前回(4月6日~12日実施、回答:750件)は、「あてはまる」78.3%、「ややあてはまる」が20.3%で、「企業活動への影響が出ている」とする合計は98.6%だったことから、わずかながら減少の傾向がみられました 。(グラフ②-1)
続けて「今後の企業活動への影響が心配である」で「あてはまる/やや当てはまる」と回答した方に、心配である内容を聞いたところ、前回の調査と同様、「売上の減少」が最多85.5%となり、前回の83.8%よりわずかに増加しています。一方、「来店者の減少」「内見者の減少」「問合せの減少」はいずれも6割を超え、上位であることには変わりありませんでしたが、いずれも前回との比較では減少の傾向がみられました。(グラフ②-2)
③ 売上高は悪化の一途、5月は35.5%の不動産事業者が、前年比50%以上のマイナス予測
感染の影響が拡大した2020年4月の売上高が、前年同月(2019年4月)と比べて50%以上落ち込んだと回答した不動産事業者は24.8%でした。(グラフ③-1)
また、2020年5月の売上見込みについては、前年同月(2019年5月)と比べて全体の35.5%が、50%以上の売上減と回答しました。業態別では売買仲介の16.9%が、80%を超える売上の減少を見込んでいると回答しました。(グラフ③-2)
④ 在宅勤務で実施できる不動産業務多数、システム導入や慣習の変更がカギ
「在宅勤務の推奨・実施」をしていると回答した方に在宅勤務の状況下でも、問題なく遂行できている業務について聞いたところ、「(ユーザー対応)メールによる反響・追客などの対応」が最多となり、その他の業務においても、問題なく対応できる業務は多いようです。各社で利用しているシステムや、業界の慣習見直し等が、不動産業界におけるテレワーク活用を一気に加速させるかもしれません。(グラフ④)
また、在宅勤務の状況下で不動産業務を遂行するにあたり課題だと感じたことについて聞いたところ、以下のような回答が得られました。
【自由回答(一部抜粋)】※誤字・脱字などにより、一部表現を修正している箇所があります
▼システム・セキュリティ 個人情報を持ち帰ることが困難・会社で導入しているシステムに社内環境からしかアクセスできない・郵便物の転送ができないため、会社宛の郵便物の定期的な確認が必要・会社の固定電話は携帯電話へ転送する形で対応できるが、FAXは転送できない・顧客の身分等の確認 ▼ルール・運用 ▼環境・その他 |
⑤ 約9割の不動産事業者が、コロナ影響前と比べ“エンドユーザーの特徴に変化を感じている”と回答
「低価格物件希望」「車通勤に伴う駐車場契約」「売却依頼」が増加という声も
新型コロナウイルス発生の影響が出る前と比べて、エンドユーザーの特徴(問合せの内容や申込・契約の傾向)に変化を感じているかについて聞いたところ「あてはまる」が 51.2%、「ややあてはまる」が35.0%と、全体の86.2%が変化を感じていると回答する結果となりました。(グラフ⑤)
また、新型コロナウイルス発生の影響が出る前と比べて、エンドユーザーの特徴(問合せの内容や申込・契約の傾向)にどのような変化を感じているか聞いたところ、以下のような回答が得られました
【自由回答(一部抜粋)】※誤字・脱字などにより、一部表現を修正している箇所があります
▼賃貸・売買共通 問合せは増えたが、来店来場につながりにくい・確度の高い問合せが増えている・来店せず現地で直接待ち合わせを希望するユーザーの増加・直接来店(飛び込み)のお客様が減った・低額物件中心の問合せ・奥さんもしくは旦那さんが医療従事者のため別居を検討している ▼賃貸 ▼売買 |