【ニューノーマル 新常態の観光戦略20】旅行需要を喚起する策は何か 神崎公一


 強度な酸性湯で名高い青森県の酸ヶ湯温泉の予約をしようとした。観光シーズンは外れており、連休でもないのに希望の部屋の空きが少なかった。何とか予約でき、現地に足を運び、「混んでいますね。予約が難しかった」と宿の人に話すと、こんな返答だった。「おかげさまで、大人の休日パスの利用期間は混むのです」。

 大人の休日倶楽部パスはJR東日本の会員サービスの一つで、1年に数回、期間限定でJR東日本エリアとJR北海道エリアが乗り放題となるお得な切符だ。利用期間中、新幹線を含め6回まで指定席が予約できる。JR東日本の全線を連続4日間乗り放題の場合、1万5270円。

 酸ヶ湯温泉は東北新幹線の新青森が最寄り駅となる。東京―新青森の新幹線普通車の座席指定は通常、片道1万7870円、往復で3万5740円だから、かなり割安だ。その時期を狙って時間にゆとりがあるシニア層が賢く利用する。

 コロナ禍によって鉄道、航空業界、そして宿泊業は大打撃を受けている。ただ、鉄道に関しては、通勤・通学定期券利用者は1990年代初めにピークを迎えていた。少子化に加え、地方ではマイカー通勤の方が便利だからだ。山陰地方の第三セクター鉄道の幹部の嘆きが印象に残っている。「高校卒業と同時に鉄道も卒業するのです」。高3の春休みに運転免許を取って、クルマに乗り始めるからと解き明かしてくれた。

 今後も少子化の流れは止まらないだろうし、コロナ禍で働き方が変化し、在宅勤務が増え、通勤が減っている。それが鉄道各社の経営悪化の要因となっているし、この先も決して楽観できない。

 これに対する増収策の一つとして観光需要への大きな期待がかかる。各社は、人気キャラクターをあしらったラッピング電車やレストラン列車、特色のある豪華列車など工夫を凝らしている。ただ、冒頭に記したように、「お得感」は外せない要素だ。運賃とは関係ないが、Go Toトラベル事業による旅行客増が象徴的だ。

 交通・鉄道が専門の同志社大学の青木真美名誉教授はこう指摘する。「話題性に富む列車は、目的地までの手段という役割だけではなく、旅のプロセスを楽しむことで、付加価値を高める役割がある。また、沿線地域、鉄道事業者自身のモチベーションの維持・向上にもつながる。もちろん交通費をできるだけ抑えて旅をしたい旅行者にとって、お得な切符などが需要喚起になるのは言うまでもない」。

 観光地は交通事業者と連携してこそ、にぎわいが戻る、Win―win、共存共栄の構図だ。JRのデスティネーションキャンペーン(DC)などがその典型だろう。DCほど大規模でなくとも、連携の成功事例は多々みられる。

 例えば、西武鉄道秩父線沿いの埼玉県横瀬町では、毎年1月から2月にかけて沿線の山肌に人工的に巨大な「あしがくぼの氷柱」を作り出し、ライトアップする。同線は利用者減により存続が危ぶまれたこともあったことから、沿線自治体と西武が連携し、新たな観光名所を生み出した。こうした例が示すように、前述したお得感のある旅行費用と見どころを創出する努力、これが旅行需要を拡大するものだろう。

 (日本旅行作家協会理事、元旅行読売出版社社長)

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒