自然と笑顔がいっぱいの島
山口県東南部に位置し、瀬戸内海に浮かぶ気候温暖で豊かな自然環境に恵まれた人情あふれる町です。周囲には五つの有人島、25の無人島があり、島の山頂からは美しい島々と穏やかな瀬戸内海の景色を望むことができます。また、みかんの島と言われるほど農業生産のほとんどがみかんで占められています。漁業は沿岸漁業が中心で、タイの一本釣りやイワシ網漁などが盛んです。かつてハワイへ官約移民した歴史があり、ハワイ州カウアイ島と姉妹島縁組を結ぶなど、現在でも交流が続く周防大島町は、フラのイベントやアロハビズ、ヤシの木が立ち並ぶ海水浴場やハワイ関連施設などがあり、ハワイアンムードが漂う島です。
■民泊体験(ホームステイ)
周防大島町には80軒の民泊受け入れ家庭があり、200人まで受け入れ可能です。農業と漁業を営んでいる「半農半漁」の家が多いのが特徴です。周防大島町では、訪れた生徒を家族として受け入れます。農漁業体験や食事をはじめとする田舎暮らしの全てを生徒と共有することで生まれる「心と心のふれあい」を大切にしています。
農漁業の楽しさだけでなく、難しさや生活の苦労などを聞きながら、民泊家庭と同じ目線で一緒に作業することで、本当のやりがいを見つけてほしいと思っています。また、民泊中の食事は共同調理としています。自分たちで釣った魚をさばくなど、調理の過程に自ら関わることにより、たとえ都市部での生活であっても、自然と共に生きていること、命をいただいて生きていることを実感することができます。
実際に民泊をした生徒からは、「今まで体験したことのない生活、営みで、家族の温かさも感じられて、生きていることを実感した」「いかに私たちがふだん慌ただしく『自己』を中心として生活しているか、改めて痛感しました」など、生活を共にすることで心の変化があったとの声が多く寄せられています。
■選択別体験プログラム
民泊だけではなく、周防大島町では多種多様な選択別体験もあり、特にその中でも「カヌー」や「地引網」など民泊ではできない体験が人気です。
(1)カヌー体験=穏やかな瀬戸内海でカヌーの体験をします。湾内で練習した後、約1キロ沖合にある無人島へ漕ぎ出します。目標に向けて漕ぐことで、確かな達成感を得ることができます。救助艇など、安全管理体制にも厳重な配慮をしています(定員40人)。
(2)地引網体験=2グループに分かれ、グループ同士声を掛け合いながらタイミングを合わせて地引網を引きます。取れた魚はみんなでさばいて調理します。息が合わないと魚が逃げてしまいますので、チームワークの養成などにつながります(定員60人)。
(3)ビーチコーミング体験=海岸に打ち寄せられたものを観察し、海の生き物の生態や環境について学びながら、ガラス片や貝殻などを採取。お気に入りの材料を使ってアクセサリーを作ります(定員20人)。
■SDGs対応「主体的・対話的で深い学び」体験プログラム
周防大島町では、新学習指導要領およびSDGsに対応した体験プログラムをご用意しております。
(1)海岸清掃プログラム~漂着ゴミから学ぶ海のこと・人々のこと~(定員200人)=SDGs対応「12.つくる責任 つかう責任」「14.海の豊かさを守ろう」
(2)キャリア教育プログラム~自然を生かした事業から学ぶ地域活性化~(定員100人)=SDGs対応「8.働きがいも経済成長も」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「11.住み続けられるまちづくりを」
声を掛け合い、タイミングを合わせる地引網体験