【VOICE】レベニューマネジメント  リクルート プロダクト統括本部 旅行プロダクトマネジメントユニット ユニット長 宮田道生氏


リクルート プロダクト統括本部 旅行プロダクトマネジメントユニット ユニット長 宮田道生氏

最適な売り方で収益拡大

 新型コロナが5類に移行し、国内観光地にも客足が戻りつつあります。一方で、宿泊施設の多くは、コロナ以前からの懸案だった課題を今も解決できずにいます。なかでも深刻なのは慢性的な人手不足。

 人手が足りなくなれば、サービスの質を維持することが難しくなります。そんな状態で無理に稼働率を上げれば、宿泊客の満足度は低下し、さらに客離れが加速するという悪循環に陥ってしまうでしょう。

 こうした状況下で経営を安定化させるためには、稼働率を上げるよりも、レベニューマネジメントによって収益を拡大していく方法が有効です。レベニューマネジメントとは、データをもとに需要を予測し、最適な販売方法で収益の最大化を目指すこと。たとえば、ダイナミックプライシング(※需要の変化に応じて価格を変えること)も、レベニューマネジメントの一部です。

 とはいえ、多忙かつ専門的な知識を持たない状態で、いきなりレベニューマネジメントを導入するのは困 難です。そこで、リクルートでは「需要の変化に合わせて最適な売り方を提案する」仕組みなどを備えた「レベニューアシスタント」というサービスを提供しています。具体的には、宿泊施設ごとのデータの収集・分析を自動化し、「売上最大化のための需要予測」「どう売り方を変えれば良いか」「競合施設の価格はどう変化したか」「過去と比べた業績」「売り方を変えた効果はどうだったか」など、現状を一目で把握できる機能などを備えたプロダクトです。実際にご導入いただいた湯沢グランドホテル様からは、「それまで人力で行ってきたレベニューマネジメントを自動化することで大幅に業務が効率化し、お客さまへのおもてなしにより時間を割くことができるようになった」というお声もいただいています。

 需給の変動に合わせて価格を変えることは、ある意味当たり前のことです。しかし、常連客の多い旅館などでは、お世話になっているお客さまに配慮し、なかなか価格を上げられない事情もあるかと思います。しかし、需給に応じた最適な価格設定で収益を上げることができれば、高待遇かつ働きがいのある環境を整備し、新しい従業員を迎え入れることも可能になります。そして、サービスの質を高めつつ宿泊客の皆さまに還元していくこともできるはずです。そんな好循環をつくるためにも、レベニューマネジメントの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒