【withコロナ時代の旅館経営への提言】前向いて一歩踏み出す EHS研究所会長・全旅連経営改善アドバイザー 渡辺清一朗氏


渡辺清一朗氏

 旅館経営は個人消費の動向に大きく左右されるが、今は新型コロナウイルスで消費のマインドが著しく下がっている。マスコミはコロナの重症者や死者の数よりも、陽性者の数を大きく報道している。消費者心理を悪い方に扇動している。自分が泊まる日に陽性者が多い東京からの予約がないか、旅館に問い合わせがあるという。消費者が怖がっている。

 ワクチンや特効薬ができればフェーズが変わるだろうが、それまで2年ぐらいかかるのではないか。

 今に始まったことではないが、自分の旅館がどんなお客さんを呼びたいか、明確にイメージした上で、マーケティングをする必要がある。中級か高級か超高級か。小規模か中規模か大規模か。あるいは地域性により、100軒あれば100通りのマーケティングをしなければならない。

 しかし、リアルエージェントやOTAに言われるままで、自らマーケティングをせず、楽にお客さんを呼ぶことしかしてこなかったのではないか。

 自分の旅館がこれから生き残るために、もう一度どのようなお客さんに来てほしいかを、しっかり考えてほしい。

 感染症を気にする人と、気にしない人がいる。どちらのお客さんを狙うのか、今は考えなければならない。気にする人にとっては、お客さん同士が混在するのを嫌うだろう。気にしない人にとっては、フロントのビニールやアクリルの壁は気分を損ねるので嫌だと言うはずだ。もちろん、最低限の衛生管理は行わなければならないが、どちらのお客さんに気に入られるようにするか。ある程度明確にする必要がある。

 お客さんの声をしっかり聞いて、サービスに反映させる。今の状況であろうとなかろうと、徹底してやらねばならない。

 東京の不動産が高値で止まっており、売ろうにも売れない。オフィスは空きが多くなっている。そうした中で、「地方でリモートワーク」という動きが出ている。既に受け入れている旅館もある。一般客もリモートワークも同じお客さんに変わりはない。

 感度のいい経営者は、違う形の不動産活用や、宿泊業と他業態のハイブリッドを考えるはずだ。

 今までの営業形態を続けていたら、フェーズが変わるまで既存の旅館・ホテルの3割から5割はなくなるのではないかと危惧している。

 厳しい時代だが、裏を返せば、本気で取り組むところ、今を勝ち残ったところは将来も勝てる可能性が非常に高い。今がチャンスだ。

 嵐の中、下を向いても生き残れない。前を向いて一歩踏み出す。一歩でも踏み出せば、自分の行くべき方向が見えてくるはずだ。


渡辺清一朗氏

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2023 年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月22日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒