JR東日本とJR西日本はこのほど、来年春の北陸新幹線長野—金沢駅間の開業日や運転本数などを発表した。開業日は来年3月14日に決まった。
運転本数は、東京—金沢駅間の直通列車・速達タイプの「かがやき」が1日10往復運転。東京—金沢駅間の直通列車・停車タイプの「はくたか」は14往復。長野—金沢駅間の運転列車・停車タイプは1往復。富山—金沢駅間の運転列車・シャトルタイプの「つるぎ」が18往復。東京—長野駅間の運転列車・現長野新幹線タイプの「あさま」は16往復となる。
新型車両であるJR東日本のE7系とJR西日本のW7系は12両編成で運転。「あさま」の一部はE2系の8両編成で運転される。
「かがやき」は東京—金沢駅間を2時間28分、東京—富山駅間を2時間8分で走る。
北陸新幹線金沢開業で、平行在来線の経営が地元の第三セクター鉄道会社に移管されることから、JRの特急列車も運行区の変更や新設、廃止が行われる。
特急「はくたか」(越後湯沢—金沢・福井・和倉温泉駅間)、特急「北越」(新潟—金沢駅間)、特急「サンダーバード」(金沢—富山・魚津・和倉温泉駅間)が廃止。サンダーバードの大阪—和倉温泉駅間直通は1往復が残る。特急「しらさぎ」(金沢—富山・和倉温泉駅間)、特急「おはようエクスプレス」(金沢—富山・泊駅間)、快速「くびき野」(新潟—新井駅間)、快速「妙高」(直江津—長野駅間)も廃止となる。
新たに金沢—和倉温泉駅間で、特急列車を5往復、福井—金沢駅間で特急列車を3往復運転する。新潟—上越妙高駅間には、特急「しらゆき」が5往復運転される(一部は新潟—新井駅間で運転)。
快速列車は、新潟—新井駅間で2往復、新潟—糸魚川駅間で1往復運転する。