石川県や農林水産省、国連食糧農業機関(FAO)などは11月25~27日、和倉温泉「あえの風」(石川県七尾市)で、「世界農業遺産国際会議2021」を開催する。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、現地参加は主催者や関係者のみとし、一般の人はオンライン参加となる。
11年に「能登の里山里海」と「トキと共存する佐渡の里山」が日本で初めて世界農業遺産に認定されてから今年で10年の節目を迎える。これを記念し、認定地域の一つである石川県能登地域で会議を開くことが決まった。
会議はFAOはじめ、国内外の認定地域の代表者や政策担当者、研究者らが一堂に会し、認定効果が観光やものづくりといった産業にどう波及しているかなど、成果を披露する。
ハイレベルセッションや分科会、記念シンポジウムなどのほか、能登や佐渡を訪れるエクスカーションも予定されている。
農水省は「各認定地域の経験を共有しつつ、気候変動や生物多様性の保全などの世界的課題に対する貢献と、世界農業遺産のさらなる活用、保全の方策について話し合う」(農村振興局)としている。一般参加については、石川県のウェブサイト(https://giahs2021-noto.jp)から申し込む。