![](https://i0.wp.com/www.kankokeizai.com/wp-content/uploads/431202.AFP11.jpg?resize=320%2C320&ssl=1)
記者会見した(右から)太田、鈴木、楊の各氏
楽天グループの民泊事業会社「楽天LIFULL STAY(ライフルステイ)」(東京都千代田区、太田宗克社長)と中国最大の民泊プラットフォーム「途家(Tujia・トゥージア)」は2日、民泊事業で業務提携した。訪日中国人旅行客の受け入れ先として、楽天ライフルステイが今後供給する民泊物件を途家に掲載する。
途家は、途家オンライン情報技術有限公司(中国北京市、羅軍〈Justin Luo〉共同創業者兼CEO)が2011年に開設。現在、70カ国・1100都市で50万件以上の民泊物件が登録されている。台湾、日本、韓国、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシアにも拠点を置く。日本途家(東京都千代田区、鈴木智子社長)を16年4月に設立し、17年3月に日本語版ウェブサイトを開設した。
世界最大の民泊プラットフォームである米Airbnb(エアビーアンドビー)の場合、宿泊額の3~5%を「ホストサービス料」としてホストから、5~15%を「ゲストサービス料」としてゲストから徴収する。一方、途家の場合、ホストから3%を徴収するが、ゲストからは手数料をとらない。
中国南京市出身である日本途家の鈴木社長は、同日に帝国ホテル東京で開いた記者会見で、日本における中国人向け民泊市場規模について、「2020年に訪日中国人1千万人・中国人向け民泊市場500億円、2025年に同1350万人・同625億円」という試算を発表。その上で、日本国内物件の掲載数を「中期目標として2020年までに10万件、長期目標として2025年までに20万件を目指す」と言明。さらに「2025年までに訪日中国人の民泊市場シェア50%を獲得したい」と意気込んだ。
太田社長は、今回の業務提携の骨子を(1)楽天ライフルステイは、民泊仲介プラットフォーム「Vacation Stay(仮称)」の国内物件を途家に供給する(2)途家は、集客力を生かした訪日旅行客への販売促進により、インバウンドの需要を拡大する(3)加えて、両社はサービス認知や集客拡大を目指し、協業してマーケティング活動を実施する―の3点とした。
今後のスケジュールについては「2018年の民泊新法施行後に『Vacation Stay』を公開、同時に『途家』サイト上での販売も開始する」と説明した。
楽天ライフルステイは、民泊新法が6月9日に参院本会議で可決・成立したのを受け、6月22日に民泊事業への参入を発表。7月4日に米エクスペディアグループのバケーションレンタル予約サイト「HomeAway(ホームアウェイ)」と、7月20日に台湾最大の民泊・バケーションレンタル予約サイト「AsiaYo.com」とそれぞれ業務提携。8月2日、途家とも業務提携した。