沖縄県はこのほど、観光客1千万人を目指し、重点的な施策を展開する08年度「ビジットおきなわ計画」と目標値を発表した。入域観光客数の目標は、07年度見込み比4.6%増の620万人。国内観光客は4.1%増の598万人、外国人観光客数は22.2%増の22万人を目標に設定。観光収入は11.4%増の4770億円、観光客1人当たりの県内消費額は6.6%増の7万7千円とした。目標の達成に向けて積極的な誘客プロモーションを展開する。
08年度「ビジットおきなわ計画」の重点項目は、(1)外国人観光客の誘客促進(2)MICE(ミーティング、インセンティブツアー、コンベンション、イベント)の誘致促進(3)ニューツーリズムの推進(4)リゾートウエディングの推進──。
海外からの誘客については、重点地域のマーケット調査、航空路線の拡充のための働きかけ、欧米のクルーズ会社に対するトップセールスなどを展開する。
MICEは、国際会議や企業インセンティブツアー、スポーツキャンプなどの誘致促進に加え、プロモーションの強化、環境貢献型モデルツアーの造成などを展開する。
好調なリゾートウエディングは、一般向けのウエディングフェアと旅行会社向けの説明会を実施。市場開拓に向け東アジアの動向を調査する。
また、受け地整備として、観光街づくりを推進する。各地域で行政、民間団体と協議。課題を整理し、取り組み状況を踏まえた上で支援を決めていく。持続可能な観光地づくりのため、観光地における観光客容量の定量化手法の研究も行う。
質の高い人材の確保に向けては、小学校の観光学習教材を充実させる。教育機関、観光関連業界、行政などが参加する連絡会を開催していく。
ほかにも観光客の多様なニーズに対応するため、シニア、エコ、ロングステイ、修学旅行、健康保養型の観光に取り組む。