JR東日本とJR九州、保線部門の社員を相互出向 技術交流促進し連携強化


 JR東日本とJR九州は1日付で、初めてとなる保線部門の社員の相互出向を実施した。生産年齢人口減少により鉄道メンテナンスの効率化が喫緊の課題となる中、両社の技術交流を促進し、各種システムなどの適用範囲拡大や連携の強化を図るのが目的。出向者は各社1人ずつで、期間は2027年3月までの2年間。

 出向先は、JR東日本鉄道事業本部設備部門保線ユニット(保線戦略)、JR九州鉄道事業本部工務部保線課。JR東日本の営業線モニタリング装置や保線管理システム「RAMos+(ラモスプラス)」などのシステム、JR九州の多機能検測車「BIG EYE(ビッグアイ)」など、それぞれが保有する技術や運用方法を学び、両社の装置やシステム、データベースなどにおける共用や適用、代替などの可能性を検討する。【記事提供:交通新聞】

ペイウォール会員向け記事です。

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒