【オマツリジャパンの毎週祭日 114】見上げる迫力 お祭りライター・りえこ


夜空にそびえ立つ立佞武多

五所川原立佞武多(青森県五所川原市)

 青森県では津軽地方を中心に、夏になると「ねぶた」「ねぷた」と呼ばれる、山車祭りが各地で行われる。その中で、近年勢いづいているのは五所川原市の立佞武多(たちねぷた)である。

 立佞武多を理解するのに、分かりやすいのは青森と弘前との比較である。青森「ねぶた」は漁師町らしい豪快な祭りで、横に広い立体的なねぶたを引き、跳人が暴れる。弘前「ねぷた」は、扇型の美しい張りぼてを引き回す、城下町の荘厳な祭りである。

 対して、五所川原立佞武多は、縦に大きくなった。その高さは23メートル、7階分である。高い建物が少ないので、立佞武多は街で最も高い建造物の一つとなる。それが毎年3体、街中を練り歩くのだ。

 五所川原の巨大ねぷたが登場したのは明治40年ごろ。地元の豪商らが権威を示すために作り始めた。大正時代、電線が広がり始めるとねぷたは小型化し、さらに戦後の火災により設計図がなくなると巨大ねぷたは消滅。1993年、当時の設計図と写真が発見され、高さ7メートルのねぷたが復活し、再び巨大化が進むようになった。

 五所川原で絶対外せないのは、資料館「立佞武多の館」。ねぷたが常設展示され、スロープを登っていくと、ねぷたの顔まで大迫力の至近距離で見ることができる。地上で見たのでは分からないが、指先、表情まで魂のこもった芸術である。

 さらに立佞武多の魅力として推したいのは、そのお囃子(はやし)のノリの良さ。豪快な青森、ゆったりとした弘前のお囃子に比べ、立佞武多のお囃子はアップテンポである。掛け声「ヤッテマーレ」は「やってしまえ!」の意味で、手振り鉦(がね)を鳴らす姿も、肩を斜めに入れてリズムを取るのが何とも軽快。見る人の気持ちを巻き込んでいくかのようだ。五所川原は、津軽三味線発祥の始祖と呼ばれる仁太坊の出身地。津軽音楽の中心地らしく、お囃子は欠かせない要素である。

 五所川原立佞武多の開催は、毎年8月4~8日。青森、弘前とも重なるので、3都市比べて体験するのもお勧めである。

(お祭りライター・りえこ)

【オマツリジャパン】
日本初の祭りサポート専門会社。「祭りで日本を盛り上げる」を目標に掲げ、祭りのコンサルティング、プロモーション、日本最大級のWEBプラットフォーム運営など、地方創生に取り組む。https://omatsurijapan.com

夜空にそびえ立つ立佞武多

 

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2023 年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月22日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒