去る2月17日に東京ビッグサイトで「第5回旅館甲子園」が開催されました。皆さんもよくご存じのように、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会に加盟する1万5千もの宿泊施設の頂点を決める祭典です。
コロナ禍が広がる中での開催を決断した理由を聞くと、全旅連青年部長を務める岡山県奥津温泉奥津荘の鈴木治彦社長は、「賛否両論ありましたが、あえて開催することを選んだのは勇気を届けたかったからです。そして、挑戦する姿を次世代の仲間たちに示す使命を感じています」とおっしゃっていました。
そもそも旅館甲子園は、東日本大震災後、「旅館から日本の復興を目指す」をテーマに、2012年からスタートした元気印の催しなのです。開催の決断は必然だったのだと思います。
会場は千人以上収容可能なホールですが、距離を空けて椅子を用意し、厳しい人数制限を設けました。人もまばらで、発表する人数もごくごく少数。ただオンラインで地元と直結していましたので、会場の熱気の高まりはいつもの旅館甲子園と変わりません。
今回は117施設がエントリーし、1次書類審査で15施設まで絞られ、2次審査で歴代大会会長や業界の代表者による厳密な書類審査により3施設のファイナリストが選出されました。特設ステージで行われた3施設のプレゼンテーションは心に響きました。
滋賀県「グランエレメント」は、滋賀県米原市の指定管理施設だったゴルフ場をグランピング施設に改修。「コロナ禍も、座して待つのではなく、次への挑戦を」という草野社長の言葉が印象的でした。
山口県油谷湾(ゆやわん)温泉「ホテル楊貴館」の岡藤明史取締役が社員や取引先、地域の人たちへのお礼の手紙を読み上げる姿は胸に迫りました。
大分県別府温泉「テラス御堂原(みどうばる)」のプレゼンターの1人は、コロナ禍が起きた2020年の新入社員。働くことの楽しさを語り、旅館の未来像を見た思いです。
グランプリは3施設全て。例年なら1施設のみが選出されるはずなのに、3施設とは―?
「コロナ禍でも、よくぞ業界のために発表をしていただいた、その勇姿に最大限の敬意を表します。三者三様に個性が光る取り組みでしたので、これからの旅館やホテルの持つ多様性と可能性を評価しました」と、鈴木部長が見解を述べられました。
実は私自身も、2019年開催の「第4回旅館甲子園」で司会進行の大役を仰せつかりましたので、事務局のスタッフである全国の名湯、名旅館の若旦那たちと、当日に至るまで、数々の打ち合わせに参加しました。このときに、表舞台に立つ旅館だけでなく、「次世代の宿泊業のために」と裏方で汗を流す若旦那たちの姿に胸が打たれました。
開催から1カ月がたち、改めて鈴木部長に話を聞いてみると「『実施してよかった』、その一言に尽きます。毎回、ファイナリストに選ばれる施設は業界全体に勇気と希望を与えてくれます。今回、初めて参加したという青年部部員もいましたが、『これからも参加したい』と言ってくれました。また、今回の3施設は、うまくマスコミを巻き込んでくれました。『グランエレメント』は優勝したことをすぐにプレスリリースし、『ホテル楊貴館』は地元で高い評価を得られたそうで、その波及効果もありそうです。『テラス御堂原』も、地元のテレビ局で特集を組んでもらいました。グランプリを取ったことをPRと集客につなげてくれたのは、これまであまりなかったように思います」。
大成功ですね! 鈴木部長、実行委員の皆さん、本当にお疲れさまでした!
(温泉エッセイスト)