【旅館経営 タテ・ヨコ・ナナメ 199】抜け出す経営への原理原則7収益性の確保3 リョケン 代表取締役社長 佐野洋一


 「収益性の確保―損益分岐点を引き下げる」のテーマのもと、前回は「付加価値を意識する経営」ということについて述べた。今回は、その大本となる価格設定について考えたい。

(3)価格設定は経営そのもの

 旅館業において、高付加価値化↓高収益経営を目指すための「起点」は、「高料金化政策」にある。さらに言い切るなら、高付加価値化↓高収益経営を目指すための「出口」もまた、高料金化政策しかない。

 「価格は最高の経営方針」と言われる。さまざまな経営活動の仕組みや成果は価格に集約される。そして結果としての経営体質を方向付けるのも価格だ。

 また、こうも言える。客数は営業活動の成果であり、戦術レベルの「努力」だが、価格は戦略レベルの「判断」であり、これを決めるのは経営者の仕事である。

 高料金化といっても、どこもがいきなり高級旅館を目指すべきなどと言うつもりはない。それなりの「妥当な範囲」というものがおのずとあり、またどれくらいの価格帯の商売をしていくか、ということは、先ほども述べたように「経営方針」であり「戦略」なので、いろんなゾーンがあってしかるべきである。にしても、自社の損益構造の組み立てとして、しかるべき収益が見込める付加価値の確保↓それを考えた値付けや価格操作を、もっと意識していきましょう、ということだ。

 言うまでもなく、ただ価格を吊り上げればよいという簡単な話ではない。その価格で買ってもらえる商品である必要がある。

 これまで多くの旅館が、どちらかというと、自館の現状や競争相手との位置関係に照らしながら、「これくらいが妥当なところだろう」という値決めをしてきたかと思う。それはそれで必要な商売感覚だ。

 ただ問題としたいのは、そこに戦略思考に基づく「経営意思」が載せられていたか、ということだ。つまり、「経営をこのようにしていきたい↓そのためにはこの価格で売っていきたい(いくべきである)」ということが意識されてきたかどうかである。

 商品力と収益力は「ニワトリと卵」のようなもので、互いに因果関係にある。価格設定は商品力から収益力へと向かう矢印の中間にあるが、同時に「この価格で売るための商品はいかにあるべきか」という逆向きの思考を持つこと、そのような経営の構図を描いていくことが大切だと考える。

 あるべき価格を描く

 それにふさわしい商品像を描く

 現状とのギャップを認識する

 しかるべきテコ入れを意識する

 ここでいう「商品像」とは、施設のことだけではない。料理やサービスだけでもない。最終的にはそれらすべてである。しかしそのどこにも「入り口」はある。それが「付加価値を載せる発想」ということだ。

(リョケン代表取締役社長)

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第37回「にっぽんの温泉100選」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 1位草津、2位下呂、3位道後

2023年度「5つ星の宿」発表!(2023年12月18日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第37回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2023 年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2024年1月22日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒