
【観光経済新聞 創刊75周年特集】写真で振り返る平成以降の観光業界の歩み
▷拡大
▷拡大
年表
■1949年 運輸省発足/国鉄発足/単一為替レート設定1ドル360円
■1961年 運輸省として初めて「観光白書」発表
■1963年 「観光基本法」制定
■1964年 海外渡航自由化/東京五輪開催/東海道新幹線開業
■1965年 第1回「観光週間」
■1970年 大阪万博開催
■1972年 札幌冬季五輪開催/山陽新幹線開業/沖縄返還
■1975年 沖縄国際海洋博開催
■1978年 成田空港開港/政府が世界観光機関(WTO)加盟
■1982年 東北新幹線と上越新幹線が開業
■1983年 東京ディズニーランド開業
■1985年 東北・上越新幹線が上野駅乗り入れ/関越自動車道全通
■1987年 国鉄分割・民営化/海外旅行倍増計画(テン・ミリオン計画)策定
■1988年 青函トンネル開通/90年代観光振興行動計画の策定
■1989年 昭和天皇崩御
■1990年 国際花と緑の博覧会(大阪)開催/
日本人海外旅行者が1000万人/訪日客300万人を超える
■1991年 雲仙普賢岳の噴火/東北・上越新幹線が東京駅乗り入れ
■1992年 観光事業振興助成交付金制度始まる/山形新幹線開業
■1993年 新「国際観光ホテル整備法」施行/北海道南西沖地震/
羽田空港新ターミナル供用開始
■1994年 コンベンション法施行/関西国際空港開港
■1995年 阪神・淡路大震災発生/東京で地下鉄サリン事件発生
■1996年 観光政策審議会で「ウェルカムプラン21」を公表/
民間団体が組織する「祝日3連休化推進会議」発足
■1997年 長野新幹線開業
■1998年 長野冬季五輪開催/明石海峡大橋開通
■2000年 特別地方消費税廃止/日中文化観光交流使節団2000の派遣
■2001年 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開業/米国で同時多発テロ発生/
東京ディズニーシー開業/日本ツーリズム産業団体連合会設立
■2002年 日韓共催のサッカーW杯開催/
北京・人民大会堂で日中国交正常化30周年記念式典
■2003年 SARSの集団発生/
ビジット・ジャパン・キャンペーン推進本部開設/
観光立国行動計画策定
■2004年 浜名湖花博開催
■2005年 中部国際空港開港/「愛・地球博」開幕/
つくばエクスプレス開業
■2007年 観光立国推進基本法施行/新潟県中越沖地震発生
■2008年 岩手・宮城内陸地震発生/観光庁発足
■2010年 中国訪日個人観光ビザの基準緩和/東北新幹線全線開業
■2011年 東日本大震災発生/九州新幹線全線開業/日観協と
日本ツーリズム産業団体連合会が合併し日本観光振興協会に
■2012年 東京スカイツリー開業
■2013年 東京ディズニーリゾート30周年/2020東京五輪決定
■2014年 消費税が5%から8%に/ツーリズムEXPOジャパン開催
■2015年 北陸新幹線開業/スポーツ庁設置
■2016年 北海道新幹線開業/熊本地震発生/「山の日」の祝日化開始
■2017年 プレミアムフライデー実施開始/民泊新法成立
■2018年 国際観光旅客税法成立/民泊新法施行/
北海道胆振東部地震発生/豊洲新市場開場
■2019年 天皇陛下退位・皇太子殿下即位/台風19号が襲来
■2020年 新型コロナウイルスが流行、「緊急事態宣言」発表
■2021年 東京五輪開催/
「奄美・沖縄」「北海道・北東北の縄文遺跡」が世界遺産に決定
■2022年 西九州新幹線が開業/鉄道開業150周年/日中国交正常化50年
■2023年 新型コロナ「5類」移行/広島でG7サミット開催/
LGBT法案成立/消費税インボイス制度開始/
旅館業法が一部改正
■2024年 能登半島地震発生/北陸新幹線が敦賀まで延伸/
南海トラフ地震臨時情報が初めて発令