
【知床の自然環境・産業・食・平和学習・歴史文化】
世界自然遺産知床の南に位置する当町は、海、山、川、大平原のあらゆる資源に囲まれ、1万年の間、人々が暮らし続けている痕跡が残る唯一の地域。北は秘境、知床国立公園の山々が連なり、東の海岸から24キロ先に北方領土国後島が望め、内陸にはミルクの里の雄大な牧草地群が広がっております。1万年続く暮らしを体感する歴史文化に基づく地域ストーリーを軸に、地域の人々の暮らしに触れる教育旅行の受け入れを行っております。
原始河川、ポー川でのカヌー体験
【食と産業への理解を深める】
国内初となる食の安全・安心供給システムを水産業における「地域ハサップ」生産活動をプログラム化し、学習素材として提供しています。製品検査だけでなく原材料の生産から加工・流通に至るまでの全工程であらゆる危害の発生を分析し、その危害が起こらないように工程中の重要な管理点を監視するシステムを当地ではイクラや新巻鮭(さけ)作り体験などを通し、学びを深めていただいております。
新巻鮭づくりを体験
地元の食材を使った昼食を提供
【平和学習 北方領土問題を知り考える】
終戦直後、旧ソ連軍が千島列島を侵攻し、北海道の間近までやってきたこと、北方四島に住んでいた約1万7千人の人々が着の身着のままで島を追われた史実についてはあまり知られていないのが国内的な現状です。そして島で暮らしていた元島民の高齢化に伴い、引き揚げ当時の様子などその真実を直接聞くチャンスが年々難しくなってきております。日本にも戦争の影が見え隠れする昨今、今一度戦争を知らない若い世代に、オリジナルの学習ノートを併用した「事前学習―講話・グループワーク―事後学習」を通して、北方領土問題や平和を考える体験は、日本の領土が間近に見える当地ならではの平和学習プログラムです。
北方領土学習講話
【日本遺産「鮭の聖地」の物語~根室海峡一万年の道程~】
文化庁では、日本の文化・伝統を語るストーリーを日本遺産として認定しています。標津町、根室市、別海町、羅臼町の4市町に住む人々は、鮭と密接な関わりを持つ歴史を歩んできました。2020年6月19日、人と鮭の関わりの歴史を語る4市町のストーリー「鮭の聖地」の物語として日本遺産に認定されました。当町には、約4400個を超える古代の竪穴住居跡の無数のくぼみが連なり、日本最大の遺跡群「標津遺跡群 伊茶仁カリカリウス遺跡」が形成されています。遺跡からはあらゆる時代の竪穴から大量の鮭の骨が出土され、この地が毎年鮭を求めて各地から人々が集まる集積地だったことが分かっており、自然との長い共生を今に伝えています。「鮭の聖地」の物語の地域ストーリーを体感するプログラムを通して、より地域への学びを深めます。
【平和学習と教育民泊160人受け入れの推進】
当町では、約25年間、自然・産業・歴史・平和を素材としたエコ・ツーリズム事業を展開してきました。今後はより一層、探究学習やSDGsの取り組みが求められています。「鮭の聖地」の物語は1万年の人々の暮らしそのもの。各家庭(酪農家・漁家・一般家庭)での民泊で、現地の人と豊かな自然の中で共に暮らして交流を深めることで、生徒の「人間関係構築能力」や「コミュニケーション能力」を高めることができます。また、「食育、産業・地域、歴史文化、命の教育、生活規範・社会性」について学び、地域の持続可能性や生徒自身の生き方や将来のキャリアについて考えることができます。当町は探究学習や教育民泊の取り組みを深化させ、「観光SDGs」を推進していきます。
【問い合わせ先】一般社団法人南知床標津町観光協会
〒086‐1653
北海道標津郡標津町南3条西1丁目1‐6
TEL:0153‐85‐7226/FAX:0153‐85‐7227
URL:https://www.visitshibetsu.com/
観光協会HP(QRコード)