2024年の観光業界はインバウンドを中心に活発な動きを見せた。不安要素は挙げればきりがないが、「巳年(へびどし)」は脱皮をするヘビのイメージから、復活と再生を意味し、「巳」を「実」にかけて、実を結ぶ年ともいわれるようだ。四つのキーワード(宿泊税、人手不足、大阪・関西万博、観光立国)を取り上げ、独断と偏見で見通した。
「オーバーツーリズム」と言わせないために
インバウンドが好調だ。コロナ禍を乗り越えて再び成長軌道に乗り、政府が掲げる年間6千万人も遠い目標ではないと感じさせる勢いだ。他方で国内外の観光需要の高まりに伴い、一部の地域では、観光客のマナー違反行為、観光客の過度な集中による混雑が問題視されるようになってきた。
一般に「オーバーツーリズム」と表現される問題だ。ここ数年で急速に社会に浸透した言葉だが、観光振興を推進する側からは、言葉やイメージが先行することで、観光産業や観光客へのマイナスの感情を喚起するとして危惧する声も上がっている。
観光関係者の間には、「オーバーツーリズム」という言葉を安易に使うべきではないとする意見がある。今、日本国内で「オーバーツーリズム」とされている状況は、特定の場所、時期・時間帯で特定の人々によって引き起こされた状況をメディアが切り取り、ワイドショー的なネタにしたものが多いという指摘もある。また、観光地の住民と観光客の人数の比率などを基に、欧州の人気観光地で起こっているオーバーツーリズムと日本国内の状況を同列に考えるべきではないといった見方もある。
しかし、訪日客、国内客を問わず、マナー違反の増加や混雑の拡大を放置すれば、観光の振興において深刻な事態を招きかねない。地域や観光事業者による課題解決に向けた試みが各地で始まり、政府は、自治体やDMO、民間事業者によるオーバーツーリズムの未然防止、抑制に向けた取り組みを支援する施策を強化している。
観光庁はこうした施策の一環で、「未来のための旅のエチケット」と「観光ピクトグラム」を策定した。「未来のための旅のエチケット」は日本語のほか、4カ国語で作成され、観光客に対し、旅行先の文化や慣習、自然に関する理解、混雑を避けた快適な旅の行動を促す内容となっている。観光事業者には、22種の新たなピクトグラムと併せ、観光客への周知、啓発に活用するよう求めている。
観光関係者には、観光客への周知、啓発だけでなく、観光地域づくりに住民や多様な関係者の参画を促し、観光振興に地元の理解を求め、協働していく姿勢も必要不可欠になっている。今はマナー違反行為も、過度な混雑もなく、問題は起きていないという地域でも、インバウンド6千万人時代には風景が一変する可能性はある。観光立国推進基本法の理念「住んでよし、訪れてよし」を今一度思い起こすべきだろう。