
合同会社ぼたん 代表 五十嵐光代氏
私が考える「観光を通じた地域幸せ論」
コロナ期を経て、観光業界は大きく変化した。その変化を実感する一人が私だ。
長年旅行会社で地域への送り手の視点で働いてきた私は、地域活性事業や広報代行を手掛ける会社を設立し、地域自体が幸せになる視点の重要性に気が付いた。観光地自体が守られ、育まれる視点がこれからの観光産業には欠かせないと強く実感している。
独立後、地域での事業を通して受け手の視点から学ぶ機会を得た。特に、岐阜県白川村からの経験は印象深い。世界遺産集落の美しい景観を維持するため、村民が話し合い、時には往時に近づけ再生している。また、合掌家屋の屋根ふきに必要なカヤの自給にも苦労して努めている。小さな村に押し寄せる観光客のマナーや混雑といった課題にも住民と役場の担当者が粘り強く取り組んでいる。このような姿勢に感銘を受けた。この経験は、広報コミュニケーションや地域創生を学び直した大学院での研究とも相まって、観光を支える多様な視点を深める貴重な機会となった。
多くの地域で持続可能な観光の取り組みが進められている今、観光の主役は誰かと考える時、私はそれが地域(観光地)であると感じるようになった。「観光の主役は地域である」。この視点を共有し、観光資源の恩恵を享受する旅行者、地域、地域の観光事業者、旅行事業者の四者が責任を分かち合い、協力して地域資源を守るべきだ、と声を大にして伝えたい。そうすれば、持続可能な観光は進展し、旅に出れば出るほど、旅人を受け入れれば受け入れるほど、旅人も事業者も地域も幸せになれるのではないか。
しかし、現状では変化を感じることは少ない。旅行者の満足や利益が優先され、地域への責任が軽視されがちである。
観光は道路や電気水道といった地域インフラを使って快適な旅が成り立っている。雄大な自然や文化遺産を守る地域コミュニティの管理のもと、感動という地域からのプレゼントを受け取っている。どんな演出で楽しんでもらうかも重要だが、地域資源を消耗して旅が提供されていることや、観光を通じて地域が幸せになるという考え方を、旅を提供する側が積極的に旅行者(顧客)と共有することが、新しい観光の形を作る第一歩だ。地域コミュニティへの感謝と敬意を育むことで持続可能な観光の実現に近づくだろう。
私はこれからも地域主役の観光をサポートし続けたい。地域の魅力を伝え、観光客を迎えることで地域が幸せになる未来を目指し、小さな一歩を積み重ねていきたいと考えている。