アソビュー、福井県立恐竜博物館の入館待ち時間の短縮に成功


 アソビュー(東京都品川区)は2023年12月12日、福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)で、同社提供の電子チケットサービス「ウラカタチケット」により入館待ち時間の短縮などに成功したと発表した。

 同館では2023年7月にウラカタチケットを導入。公式サイトからオンライン上でのチケット購入を可能にしたことで、導入後、来館者の入館待ち時間が以前の約2時間から、20分以内にまで短縮。これにより、職員の業務効率も最大80%向上させたと分析する。

福井県立恐竜博物館福井県立恐竜博物館

  • 今回のDX化による効果

<BEFORE>

・WEB決済非対応で無効予約が多数。

・繁忙期には、入館までにお客様を最大2時間お待たせしていた。

・最繁忙期にはチケット販売、入場対応に10名以上のスタッフが開館~夕方まで6時間以上、入館待ちの行列対応に追われていた。

<AFTER>

・WEB決済に対応、購入比率8-9割に。

・繁忙期でもお客様を20分以内でご案内ができるようになった。

・チケット販売、入館受付に係る業務時間も最大で合計2時間まで削減。

・業務に対応するスタッフ数も1/2以下に。

・精緻なデータ取得により、渋滞対策の実施、効果的なマーケティング・営業活動の検討が可能に。

  • 導入の背景

 2000年開業の福井県立恐竜博物館は、世界三大恐竜博物館の一つとして、コロナ禍以前には年間90万人以上の入館者数を記録した世界有数の博物館です。
 福井県では、ゴールデンウィークや夏休みなどの繁忙期、多くのお客様が訪れることによって博物館周辺の道路渋滞や館内の混雑が発生すること、観覧券購入・入館までに最大2時間近くお客様を待たせてしまうことを課題と捉えていました。
 2023年夏のリニューアルにあわせて入館者の利便性向上、混雑回避を目的に、事前のチケット販売を可能とするシステム導入を検討。常設展や化石研究体験、野外恐竜博物館など多様な券種、日時指定等に対応する点、サポート体制や委託に係るコスト等を総合的にご評価いただき、電子チケットサービス、予約管理システムを有する「ウラカタシリーズ」の導入に至りました。

開館を待つ行列(福井県立恐竜博物館提供)開館を待つ行列(福井県立恐竜博物館提供)

  • 効果

 福井県立施設において初となる、入館チケットの電子化を実施。事前に公式サイトから来館予定時刻の電子チケット購入を促し、来場者が自動ゲートにスマートフォン上の二次元コードをかざすだけで入館受付ができる体制を構築しました。リニューアルから4ヵ月が経ち、全来館者のうち9割近くが電子チケットの利用者となりました。

 その結果、繁忙期には、これまではチケット購入・入館に最大2時間来場者を待たせていたところを、毎時00分の入館受付開始から15~20分以内で入館受付が完了できるようになりました。
 職員もこれまでは開館(通常 9:00/繁忙期 8:30)から15:00近くまで行列対応業務をしていたところが20分以内で対応できるようになり、1時間のうち40分は本来の業務を行えるようになりました。対応する職員の人数も8~9名から3~4名まで削減でき、業務効率を最大80%向上させました。現地でのチケット販売やチケット確認に係る職員も最大8名から4名ほどで対応し、業務効率化を実現しています。

 事前のチケット購入により来場予測も立てやすくなり、駐車場を含めた混雑対策や人員配置を計画的に行えるようになりました。現在は予約状況をオープンデータ化し、臨時駐車場からパーク&ライドの臨時バス運行計画や、近隣のショップ、飲食店での商品仕入れ量・数の参考にしてもらう工夫をしています。

QRコードを読み取るだけで入館処理ができるゲートを導入QRコードを読み取るだけで入館処理ができるゲートを導入

  • 施設担当者のコメント(福井県立恐竜博物館 サービス推進課企画主査 蓬生様)

 県立施設初の電子チケットシステムということで、当初は電子チケットとは何か?という状態でした。
 現在でも1,000人を越えるお客様が開館時刻を待っていただいていますが、毎回の受付時刻から15~20分後には全員が入館できている状況で劇的な変化に驚いています。お客様の待ち時間も大幅に削減でき、私たちスタッフも業務効率を上げることができました。
 リニューアルにより取り扱う入館チケット種類も大幅に増えました。紙だったら到底対応できていないと思いますましたが、電子チケット化のおかげで作業時間を増やすことなく締めの業務ができています。
 電子チケット化により来場者データが取得できるようになり、同時に来場予測も立てやすくなりました。混雑対策や近隣の商売上でも参考としていただいています。春には北陸新幹線が延伸し、首都圏から福井にお越しいただける機会が増えると思います。電子チケット化により取得できるデータを活用、分析して、集客増と満足度強化に取り組んでいきたいと思います。

  • ウラカタシリーズについて

 全国累計4,000以上の施設様にて導入されているレジャー業界向けのDXを推進するSaaSのシリーズの総称です。観光・レジャー・文化施設様向けの電子チケットサービス「ウラカタチケット」、購入者データを分析し広告、マーケティング施策に活用いただける「ウラカタ分析」、アクティビティ・体験教室様向けの予約管理システム「ウラカタ予約」を展開しています。
ウラカタチケット:https://lp.asoview.com/asoview_ldx_solutions.html
ウラカタ分析  :https://lp.asoview.com/leisurecloud.html
ウラカタ予約  :https://biz.asoview.com/urakata

  • アソビュー株式会社について

 「生きるに、遊びを」をミッションとし、“遊び”が衣食住に並ぶ人生を豊かに彩るものとして、Well-Beingな社会の実現を目指しています。
休日の便利でお得な遊びの予約サイト「アソビュー!」、大切な人に思い出を送る体験ギフト「アソビュー!ギフト」、観光・レジャー・文化施設向けDXソリューション事業を提供しています。
設立年月:2011年3月14日
資本金:10億円
代表者名:代表取締役 山野 智久
本社所在地:東京都品川区大崎1-11-2ゲートシティ大崎イーストタワー8F
事業内容:遊びやレジャーアクティビティの予約マーケットプレイス事業、レジャー業界向けDX推進事業など
URL:https://www.asoview.co.jp

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒