教育活動が大原則
コロナ禍に振り回された修学旅行。しかし、見えてきたものが三つあります。
まず1点目は、文部科学省から「修学旅行は意義ある教育活動であるから実施の方向で努力を」という異例ともいえる通知が関係方面へ再三にわたって発出されたことです。このことは、修学旅行の重要性と教育的意義が再認識されたことになります。
2点目は、修学旅行は諸外国に例を見ない日本独特の特色ある教育活動だということです。小・中・高でほぼすべての日本人が経験する共通の文化体験であり、日本人の旅の原点でもあります。コロナ禍での実施に懐疑的、否定的だった修学旅行体験者である保護者の意向が、現在では修学旅行実施に向けての大きな応援団になっています。
3点目、それは、修学旅行は運動会や文化祭などと異なり、学校単独では決して実施できない、特別かつ総合的な学校行事=授業=教育活動であることです。旅行会社、交通機関、宿泊・食事・見学・体験等々のさまざまな施設や組織、そしてそれに携わる多くの人々の支えによって成立している修学旅行は、経済活動の側面を持つ教育活動であり、その活動は日本社会に確固たる地位を築いていることが改めて確認されました。
これらの実態を踏まえ、私たちはこれからも持続可能で充実した修学旅行を目指していきますが、そのために解決すべき課題もあります。それは、修学旅行は教育活動(授業)であるという大原則を共通認識していただくことです。
修学旅行の変更、延期や中止が続出した昨年の今頃は、マスコミをはじめ各方面から「思い出づくりのために修学旅行を」との声が目立ちました。コロナ禍によって生徒たちが楽しみにしていた修学旅行が実施できなかったことは残念なことでしたが、修学旅行は教育活動であって思い出つくりが目的ではありません。あくまでも結果として生徒たちの心の中に豊かな思い出が残っていくのです。
また、全国各地で修学旅行の誘致活動が活発です。しかし、生徒たちは訪問地で何かを学び何かを得るのが目的であって、経済支援のための訪問ではありません。修学旅行による経済活動の活性化は期待できますが、あくまでも目的ではなく結果としての経済効果が期待できるのです。
当協会は「学びの集大成としての修学旅行」を掲げています。費用に相応した教育的効果を実現し、日本を担っていく若者の健全な成長を期する、という視点でこれからも修学旅行を充実、応援していきます。