旅の文化研究所がフォーラム「人はなぜ旅に出るのかー旅の歴史と民俗」開催


約500人が参加

 近鉄グループホールディングスの文化研究機関「旅の文化研究所」(神崎宣武所長)は10月31日、東京都中央区の銀座ブロッサムで「旅の民俗」シリーズ出版記念フォーラム「人はなぜ旅に出るのか―旅の歴史と民俗」を開催した。一般参加者ら約500人が参加した。

 フォーラムでは冒頭、近鉄グループホールディングスの山口昌紀相談役が「旅を通じて歴史や文化を知ってほしい」とあいさつした。

 基調講演では、神崎所長が、「宮本常一の旅学から」と題して講演。民俗学者として活躍した宮本常一氏の研究などについて話した。

 このほかフォーラムでは、高橋竹山氏による「津軽三味線ひきがたり」やパネルディスカッション「旅の民俗―行商・芸能・観光」を行った。パネルディスカッションでは、同研究所の山本志乃研究主幹や作家で探検家の岡村隆氏、成城大学民族学研究所の亀井好恵研究員、同志社大学大学院の佐伯順子教授の4人の研究者が、生きるためのやむなき旅から娯楽や冒険、研修などの旅まで、「旅の文化」をさまざまな角度から掘り起こし、その歴史と継承などを発表した。

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒