東京メトロは16日から、ワンマン路線で運転士がiPadを活用した案内を開始する。
このたび、2019年3月16日(土)よりワンマン運転を実施している路線で運転士にもiPadを配付し、車内放送等に活用することで、更なるサービス品質の向上を図ります。
また、乗務員が使用するiPadに、乗務員が開発した多言語異常時案内アプリを搭載し、外国人のお客様へのご案内強化に努めていきます。
東京メトロでは、引き続きお客様サービスにつながる様々な場面でICTを活用し、地下鉄をわかりやすく、快適にご利用いただける取組みを進めていきます。
運転士(ワンマン路線)によるiPadを活用したご案内の概要
1 目的
運転士(ワンマン路線)がiPadを携行することにより、お客様へのご案内内容の向上、外国人のお客様への
ご案内強化、各種マニュアル等の電子化を図ります。
2 導入時期
2019年3月16日(土)より順次
3 導入路線
丸ノ内線、千代田線(北綾瀬駅~綾瀬駅間を運転する3両編成列車)、有楽町線(和光市駅~小竹向原駅
間)、南北線及び副都心線
4 導入端末・台数
iPad(9.7インチ)・約300台
5 iPadに搭載する機能
(1)リアルタイムな運行情報の把握
東京メトロアプリ、関係鉄道各社のアプリ、運行情報メール等を活用し、列車の在線情報やリアルタイムな
運行情報をいち早く把握します。
※関係鉄道各社のアプリは、東京メトロアプリ、JR東日本アプリ、小田急アプリ、東武線アプリ、東急線ア
プリ、京王アプリを設定しています。
(2)外国人のお客様への案内強化
輸送障害等発生時に乗務員が開発した多言語異常時案内アプリを活用した対応を行います。
(3)点検マニュアル等の電子化
現在紙で携行している点検マニュアル等を電子化し閲覧することで、紙の使用量の削減を行います。
※iPadはApple Inc.の登録商標です。