訪日外国人旅行者1千万人の達成を記念した祝賀会が1月27日、東京都港区の東京プリンスホテルで開かれた。観光業界の賀詞交歓会と併せて開催。観光業界、政府、政界などから約600人が参加し、次の目標2千万人に向けた取り組みを誓い合った。
主催は、観光22団体でつくる懇談会、日本観光振興協会、観光庁、日本政府観光局(JNTO)。
主催者を代表してあいさつした日観振の山口範雄会長は「官民一体の努力で1千万人を達成できた。今年は2千万人へのスタートの年だが、グローバル化は進み、デスティネーションの競争が激化している。日本のブランド確立などが不可欠となり、そのためには連携が重要だ。地域、産業、さまざまな分野の連携をさらに進めていきたい」と述べた。
太田昭宏国土交通相は、1千万人達成への関係者の努力に感謝の言葉送るとともに、「次は2千万人の高みを目指すことになるが、その実現にはビザの緩和、多言語対応などやるべきことがたくさんある。一方で日本の観光はポテンシャルが高い。今日を新しいスタートを切る日とし、皆さまの力を結集させて取り組もう」と呼びかけた。
ステージ上では1千万人達成を祝う鏡開きが行われた。乾杯の発声は、経団連の大塚陸毅副会長・観光委員長(JR東日本相談役)が務めた。
会の半ばに駆けつけた菅義偉官房長官は「観光立国日本の実現は、(安倍政権が掲げる)成長戦略の中でも最も重要な課題として位置付けている」とした上で、免税品制度の大幅な拡充などを例に挙げ、「訪日外国人にとって厳しい規制や障害は政治の力で解決したい」と力を込めた。また、「フランスは8千万人が訪れているが、日本も決して夢ではない。大きな目標に向かって、観光立国実現のためにがんばろう」と呼びかけた。
1千万人達成を祝う鏡開き