2017年の訪日外国人旅行者数は、前年比19・3%増の2869万1千人となった。6年連続の増加で過去最高。東日本大震災前の2010年からは3倍以上に増えた。17年の訪日外国人の旅行消費額も、同17・8%増の4兆4161億円で最高値を記録した。
訪日外国人旅行者数は、日本政府観光局(JNTO)が16日に発表した推計値。旅行消費額は、観光庁が同日、発表した速報値。
継続的な訪日プロモーションの成果に加え、査証(ビザ)の要件緩和、航空路線の拡充、クルーズ船の寄港増加などが訪日需要を喚起した。
国・地域別の旅行者数は、中国が15・4%増の735万6千人で最多。次いで韓国が40・3%増の714万人、台湾が9・5%増の456万4千人、香港が21・3%増の223万2千人、米国が10・6%増の137万5千人、タイが9・5%増の98万7千人など。
エリア別の構成比では、東アジアが74・2%を占めた。欧米豪が11・3%、東南アジア・インドが10・6%だった。
訪日外国人の旅行消費額は、中国が14・9%増の1兆6946億円で、総額の38・4%を占めた。訪日外国人全体の1人当たり旅行支出は、1・3%減の15万3921円。主な国・地域で1人当たり旅行支出が最高だったのは、中国の23万382円(前年比0・5%減)だった。
観光庁の田村明比古長官は16日の会見で「今の勢いをさらに加速させることが大事。受け入れ態勢の整備、観光資源のレベルアップ、デジタルマーケティングの本格導入などさまざまな施策を加速させる」と述べた。