![](https://i0.wp.com/www.kankokeizai.com/wp-content/uploads/jnto5.png?resize=320%2C320&ssl=1)
日本政府観光局(JNTO)が発表した2023年10月の訪日外客数(推計値)で、訪日外客総数は2019年同月比0.8%増、22年同月比404.7%増の251万6500人となり、新型コロナ拡大後としては初の19年超えとなった。また、10月は訪日23市場のうち14市場で10月として過去最高を記録。このうちカナダ、メキシコ、ドイツについては単月過去最高記録を更新した。
JNTOによれば、シンガポールをはじめとした東南アジアや米国・ドイツなどの欧米豪地域からの訪日客が増えたことが数字を押し上げた要因。加えて国際線の定期便運航数も23年冬ダイヤではコロナ前の約8割まで回復しており、東アジアを中心に増便・復便が続いているという。
訪日外客数を市場別にみると、最も多かったのは韓国で19年比219.9%増の63万1100人となり、伸び率もトップだった。JTNOによればチャーター便を含む地方路線の増復便や、秋夕の連休などが増加の要因。那覇港などにクルーズ船の寄港もあったという。19年7月以降は日韓情勢による訪日控えがあったことも一因だ。
会員向け記事です。