![](https://i0.wp.com/www.kankokeizai.com/wp-content/uploads/h3-19.gif?resize=320%2C320&ssl=1)
2014年の訪日外国人による旅行消費額が前年比43.3%増の2兆305億円に達し、過去最高になった。観光庁の訪日外国人消費動向調査の速報値。旅行者数が年間1341万4千人に増え、1人当たりの消費額も過去最高額だった。
市場別では、中国が前年比102.4%増の5583億円と約2倍となり、消費額全体の約4分の1を占めた。台湾は同43.2%増の3544億円、韓国は同5.7%増の2090億円、米国は同8.3%増の1475億円、香港は同29.9%増の1370億円。
中国以外で伸び率が大きい市場は、タイが同71.4%増の987億円、マレーシアが同42.0%増の363億円だった。
訪日外国人旅行者1人当たり平均の消費額は、同10.7%増の15万1374円。主な市場では、中国が同10.4%増の23万1753円、台湾が同11.9%増の12万5248円、韓国が同5.8%減の7万5852円、米国が同2.9%減の16万5381円、香港が同4.7%増の14万7957円。
旅行消費の総額を費目別にみると、前年は2番目の構成比だった買い物代が宿泊費を上回って最大の構成比になった。内訳は、買い物代が7142億円(構成比35.2%)、宿泊費が6093億円(同30.0%)、飲食費が4307億円(同21.2%)、交通費が2179億円(同10.7%)、娯楽・サービス費が497億円(同2.4%)、その他が87億円(同0.4%)。
![](https://i0.wp.com/www.kankokeizai.com/wp-content/uploads/h3-19.gif)