
日本ホテルは3月31日、消費者庁と厚生労働省による「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」策定に伴う取組みを発表した。
「東京ステーションホテル」「メズム東京、オートグラフ コレクション」「メトロポリタンホテルズ(対象7ホテル)」の9ホテルで実施
日本ホテル株式会社(豊島区西池袋 1-6-1 代表取締役社長 三林宏幸)は、2018年より食品ロス削減の取組みを推進しております。このたびの消費者庁と厚生労働省による「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」の策定に伴い、当社9ホテル(「東京ステーションホテル」「メズム東京、オートグラフ コレクション」「メトロポリタンホテルズ(対象7ホテル)[池袋・エドモント(飯田橋)・丸の内・川崎・さいたま新都心・高崎・長野]」にて、食べ残し持ち帰りに関するマニュアルの改訂、案内書面(注意事項等)の改訂、利用規約の整備等を行い、2025年4月1日から運用を開始します。
2025年4月1日からの主な取組み内容
1.食べ残し持ち帰りについての案内書面(注意事項等)の改訂 2.食べ残し持ち帰りについての当社ルール・マニュアルの改訂 3.ルール・マニュアルの徹底等を目的とした従業員教育(社内勉強会)の実施 4.持ち帰り専用容器「mottECO」を継続使用(mottECO普及コンソーシアム共同発注) 5.食べ残し持ち帰りについての利用規約の整備(宴会・レストラン等) |

1.食べ残し持ち帰りについての案内書面(注意事項等)の改訂
当社が食べ残しの持ち帰り「mottECO(モッテコ)」を開始した2022年当初より、速やかに喫食することや冷蔵保存の必要性、異味・異臭を感じた際には喫食を避けることなどをお客さまへ書面等でご案内してきました。このたびの「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」に基づき、当社の案内書面を改訂し、従来の注意事項に加え、「アレルギーのある方には譲渡しないでください」という注釈を追加しました。
2.食べ残し持ち帰りについての当社ルール・マニュアルの改訂
消費者庁、農林水産省、環境省、厚生労働省が2017年に発表した「飲食店等における「食べ残し」対策に取組むに当たっての留意事項」を踏まえ、当社の業態やご利用シーンに即して、安全性を最優先に、一部の項目についてはより厳格な当社独自の基準を設けています。今回のガイドラインに基づき、「アレルギーのあるご家族などは召し上がらないこと」という項目を追加しました。
1)料理を詰める際は、お客様ご自身でホテルが用意した容器に詰めていただくこと。
2)詰めてから2時間以内に十分再加熱してから召し上がっていただくこと。
3) 中心温度75℃以上で1分間加熱したメニューに限る
4) アレルギーのあるご家族などは召し上がらないこと。
3.ルール・マニュアルの徹底等を目的とした従業員教育(社内勉強会)の実施
当社では、今回の「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」に基づき、従業員が適切に対応できるよう、社内勉強会を実施します。食品ロス削減の重要性や社会的背景を共有するとともに、安全性確保のための対応基準、お客さまへのご案内方法など、従業員が実際の業務で適切に対応できるよう、理解を深める機会を継続的に設けていきます。
4.持ち帰り専用容器は『mottECO 普及コンソーシアム』で共同発注したものを使用(継続)
今回の「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」には、持ち帰りのための清潔な容器等を事業者が提供するよう提示されています。当社が参加するmottECO普及コンソーシアムは、将来の中小・個人飲食店参加を見据え、容器や案内書面(注意事項等)等のツールの共同調達スキームを構築してきました。食品ロス削減と同じく社会課題である脱プラスチックを両立させるため、FSC認証素材の容器を採用しています。

5.食べ残し持ち帰りについての利用規約の整備(宴会・レストラン等)
「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」にて例示されたひな形を参考に、食べ残し持ち帰りの「目的・基本的考え方」「遵守事項」「確認事項(お客さまの自己責任であること)」を、対象施設である宴会場・レストラン等の利用規約に順次記載していく予定です。
参考:
食べ残し持ち帰り促進ガイドライン ~SDGs目標達成に向けて~(概要)
食べ残し持ち帰り促進ガイドラインでは、消費者の自己責任を前提としつつ、事業者が民事・食品衛生上留意する事項を以下のように示しています。
※出典元:消費者庁ホームページ