7~9月の小企業の景況、DI値低下


 国民生活金融公庫はこのほど、全国小企業動向調査の今年7〜9月分の結果を公表した。それによると、同期の小企業の業況判断DI(「よい」とする企業割合から「悪い」とする企業割合を引いた値)はマイナス42.9で、前回調査(今年4〜6月期)に比べ4.2ポイント低下した。飲食店・宿泊業など2業種を除く6業種で低下した。公庫では「小企業の景況は改善の動きに足元かげりがみられる」としている。

 調査は9月10日、同公庫取引先の小企業1万617社に行った。有効回答数は7524社で、回答率70.9%。

 業況判断を業種別にみると、飲食店・宿泊業が前期を8.5ポイント上回るマイナス35.6を記録。このほか運輸業が前期比8.0ポイント増のマイナス28.0。この2業種が前期比上昇した。ただ、その他の6業種(製造業、卸売業、小売業、サービス業、情報通信業、建設業)は低下した。

 飲食店・宿泊業のうち「旅館等」の業況判断DIはマイナス23.3で、前期比18.4ポイントの大幅増だった。「旅館等」のDIは昨年7〜9月期からマイナス29.2、マイナス30.3、マイナス34.8、マイナス41.7、マイナス23.3。減少が続いていたが、今期は盛り返した。今年10〜12月期の見通しは今期比15.0ポイント悪化のマイナス38.3。

 地域別では北海道、東北の2地域でDIが上昇、その他の7地域で低下した。最も伸びたのは北海道の3.6ポイント増(DI値40.8)。DI値が最も高いのは東京・南関東のマイナス36.7(前期比6.4ポイント減)。逆に、最も減少したのは東海の8.6ポイント減(DI値マイナス42.6)。DI値が最も低いのは四国のマイナス52.1。

 全業種の売上DI(「増加」とする企業割合から「減少」とする企業割合を引いた値)はマイナス29.1で、前期比3.3ポイント低下した。

 採算DI(「黒字」とする企業割合から「赤字」とする企業割合を引いた値)はマイナス25.4で、前期比4.4ポイント低下した。前年同期比では5.2ポイント低下した。採算DIが前年同期を下回るのは2期連続。

 当面の経営上の問題点は、「売上不振」が1位で、回答率50.8%。以下、「利益減少」(25.0%)、「求人難」(6.6%)、「設備老朽化等」(6.2%)が続く。

 
新聞ご購読のお申し込み

注目のコンテンツ

第38回「にっぽんの温泉100選」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 1位草津、2位道後、3位下呂

2024年度「5つ星の宿」発表!(2024年12月16日号発表)

  • 最新の「人気温泉旅館ホテル250選」「5つ星の宿」「5つ星の宿プラチナ」は?

第38回にっぽんの温泉100選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月1日号発表)

  • 「雰囲気」「見所・レジャー&体験」「泉質」「郷土料理・ご当地グルメ」の各カテゴリ別ランキング・ベスト100を発表!

2024年度人気温泉旅館ホテル250選「投票理由別ランキング ベスト100」(2025年1月13日号発表)

  • 「料理」「接客」「温泉・浴場」「施設」「雰囲気」のベスト100軒