新しいビジネスモデルの構築を支援する観光庁の観光産業イノベーション促進事業に採択された6件の実証事業がそれぞれスタートする。このうち3地域を舞台に展開される事業がいずれもユニークだ。地元の文化を観光資源に活用した早朝ツアー、宿泊需要の拡大に向けて平日に特化した宿泊プラン、「転泊」を促進する予約サイトなど、新たな試みの実証に取り組む。 □青森・八戸 青森県の八戸観光コンベンション協会と八戸広域観光推進協議会は、「はちのへ『朝めし』『朝ぶろ』による朝の新規需要創出事業」を展開する。八戸の文化である朝市と、早朝営業している銭湯に着目。八戸市内の宿泊者を対象に、乗合タクシーによる朝市、銭湯巡りの早朝ツアーを実施し、需要を検証する。 朝市は市内9カ所で開かれている。山海の幸が並び、水揚げされた魚をその場で調理してもらい、食べることができる朝市もある。また、市内には温泉を含めて銭湯が約40軒あり、漁師町だったことから、午前5、6時から営業している銭湯も20軒近くある。 この朝市、銭湯を巡るツアーを企画。宿泊施設のフロントで申し込むと、タクシーの乗り合いで朝市、銭湯へ。朝食は宿泊施設から分離し、朝市の味を堪能してもらう。事業に参加する宿泊施設は10軒程度を予定。 市内の宿泊施設はビジネスホテル形態が多く、現状では宿泊客の8割がビジネス客。まずはビジネス客をメーンターゲットに設定し、朝市、銭湯を体験してもらい、その魅力を広めていく。 八戸観光コンベンション協会の安原清友事務局次長は「朝市、早朝銭湯は、市民にはあたり前の光景だが、旅行客には珍しいはず。実証事業のツアーを通じて反応を確認してみたい」と語る。 実施期間は11月から来年2月まで。300人の利用を見込んでいる。 □神奈川・湯河原 神奈川県の湯河原温泉旅館協同組合(92軒)は、深夜にチェックインできる変則型1泊2食付きの宿泊プランを販売する「今夜は温泉へ帰ろうプロジェクト」を推進する。大都市に近い利点を生かし、平日の新たな宿泊需要を掘り起こす。 湯河原温泉は、東京の中心部から特急列車「踊り子」などで1時間半足らずの立地。平日に1日の休みしか取れない職業に就く現役世代でも、仕事後の出発で深夜にチェックイン、翌日に温泉や食事を楽しんでもらえるようにする。食事は朝と昼、または朝と夕などの組み合わせにした特別のプランを打ち出す。 実証事業は、じゃらん(リクルート)と共同で実施する。宿泊プランはじゃらんの予約サイト、旅館組合のホームページなどを通じて販売する予定。説明会を開いて参加旅館を募る。 旅館組合の渡辺誠司事務局長は「湯河原温泉の宿泊客の8割ぐらいは、東京や横浜など都市部から来ている。宿泊プランづくりを工夫すれば、新たな需要を開拓し、平日の稼働率を高められるのではないか」と期待する。 □宮城・東鳴子 宮城県の東鳴子温泉の温泉旅館らは、「ニッポン湯治村」(JapanTojiVillage)事業を実施する。湯治文化をウェブサイトを通じて国内外に発信するとともに、連泊需要を掘り起こすため、複数の旅館を泊まり歩く「転泊」をウェブで予約できるシステムの実証を行う。 インターネット上に「ニッポン湯治村」のサイトを立ち上げ、湯治のさまざまな体験スタイルを紹介する。英語版のページも開設し、外国人に対する湯治文化の情報発信と誘客にも取り組む。 ウェブサイトに設ける予約システムには、東鳴子温泉の旅館3軒、隣県の山形県から肘折温泉の旅館1軒が参加する予定。転泊を促進するため、例えば、東鳴子温泉のA旅館に2泊した後、肘折温泉の旅館Bに1泊するといった予約が簡単にできるようにする。 ウェブサイトは12月下旬に開設し、観光協会のホームページなどを活用し宣伝する予定。宿泊客の利用目標は2カ月間で100人を目指す。 実証事業に取り組む東鳴子温泉の大沼旅館・大沼伸治社長は「湯治という言葉になじみの薄い若い人や、日本に興味を持つ外国人に、湯治が誰でも手軽に楽しめる保養文化だと知ってもらいたい。転泊を促す予約システムと合わせて成果を挙げたい」と話している。
長崎、熊本、大分の3県は17日、九州観光の振興を図るため、3県の観光担当部署と観光連盟らで構成する「九州横断長崎・熊本・大分広域観光振興協議会」を設立した。九州新幹線の鹿児島延伸などをにらみ、やまなみハイウエイや長崎、天草の教会群を核とした九州を横断的に楽しむルートの確立と浸透を図る。 協議会は、国内客、海外客双方の誘致を進めるために長崎県が声掛けして実現した。3県が連携しての周遊ルートの作成や旅行商品の造成、3県合同観光プロモーションの開催を行う。 協議会の構成員は、長崎県観光振興推進本部副本部長▽長崎県観光連盟専務理事▽熊本県観光物産総室長▽熊本県観光連盟専務理事▽大分県観光・地域振興局長▽ツーリズムおおいた事務局長──の6人。3カ月に1回程度、会合を開く。この下に置く実務担当者会議は必要に応じて情報交換や検討を行い、個別の事業や案件について迅速に対応できるようにする。 初年度の今年は、長崎県観光振興推進本部副本部長が会長を務め、長崎県に事務局、熊本県に国内誘致、大分県に海外誘致の各事業事務局を置く。1年ごとに持ち回りで各事務局を担当する。 九州は北九州や南九州といった地域ごとに観光振興を進めていたが、それらの組織を発展的に統合して九州観光機構を設立した経緯がある。 長崎県観光推進本部は「九州観光機構はスケールメリットを生かしたPRで力を発揮する。しかし同じ九州でも地域によって事情は様々。より機動性の高い組織を置くことで、地域の実情に合った効果的な取り組みを行いたい」と話す。
鹿児島県と県観光連盟は16日、大阪市内のホテルで観光セミナーを開いた。旅行会社の同県担当者を中心に航空会社、JRなど約50人が参加した。09年は「本物。鹿児島県」をテーマに観光客誘致に取り組んでいくことを説明した。 セミナーの冒頭あいさした伊藤祐一郎知事は、「NHK大河ドラマ『篤姫』は脅威的な視聴率で、鹿児島の良い伝統を全国にPRしてもらえている。今後は篤姫効果を生かし『本物。鹿児島県』で誘客に努めていきたい」と話した。 篤姫人気の継続も予想されることから、来年3月まで、鹿児島市の篤姫館と指宿市のいぶすき篤姫館では、開館を延長する。10月上旬の時点で篤姫館で41万人、いぶすき篤姫館が13万人と当初の目標来場者数を大きく上回っている。 09年は篤姫の養父・島津斉彬の生誕200年で、斉彬が始めた「集成館」事業が「九州・山口の近代化産業遺産」として、世界遺産の暫定リスト入りしたことなどをテーマに観光キャンペーンを展開する。鉄道の旅の素材としては、JR肥薩線の全線開通100年や沿線の嘉例川駅や大隅横川駅などにスポットを当てる。
山形県は来年放映されるNHK大河ドラマ「天地人」の放映に合わせ、官民挙げた観光誘客事業を展開する。来年1月から同県米沢市で博覧会イベントを開くほか、各温泉地ごとにもてなしメニューを用意。天地人をきっかけに観光客に米沢などの天地人ゆかりの地を訪れてもらい、さらに県内各地へも足を延ばして楽しんでもらえるよう工夫する。 同県と観光関連事業者らが20日に東京都内で開いたプロモーションでは、首都圏の旅行会社関係者約40人を前に官民挙げての取り組みを紹介。大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会を代表してあいさつした内藤文徳・米沢観光物産協会会長(上杉コーポレーション社長)は、「ロケも始まり、地元としても多くの観光客に来てもらえるよう、努力を進めており、受け入れの準備も整いつつある。今日の情報交換をきっかけに、来年の天地人にかかわる受け入れへさらなるご協力をいただきたい」と訴えた。 同県内の天地人関連イベントの中心となる博覧会「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」は来年1月から1年間開催。織田信長が上杉謙信に贈ったとされる狩野永徳画の屏風絵「上杉本洛中洛外図屏風」などを展示し、天地人の時代背景や主人公である直江兼続の魅力を紹介する。 小野川、赤湯、かみのやまなど県内の各温泉地は、兼続が兜の前立につけた「愛」の字に因み名付けたもてなし企画「愛あるおもてなし」を実施する。「山形の食材を生かしたもてなし」「地元の人と触れ合うまち歩き」「体験メニュー」「ゆかりの地や温泉をめぐる二次交通」などを柱に、温泉地ごとに工夫を凝らす。 例えば赤湯温泉では、新しくオープンした観光情報センター「ゆーなびからころ館」で名水の無料提供や赤湯の土産品が当たる宿泊者限定の抽選会を行うほか、フルーツ狩りなどを割安で楽しめる特典手形を1千円で提供する。 各温泉地を代表して各地の取り組みを紹介した須藤清市・東北観光推進機構六社協山形支部支部長(いきかえりの宿瀧波社長)は、「2つの地震やガソリン高騰などもあり、苦戦している状況だが、だからこそこういう時期を乗り切るために地域が力を合わせて頑張ろうと盛り上がっている」と話し、さらなる協力を求めた。