観光経済新聞社が主催し、観光関連9団体が後援する第22回「にっぽんの温泉100選」の審査会が12月1日、東京都台東区の観光経済新聞社本社で開かれ、そのランキングを決定した。トップは草津温泉(群馬県)。これで6年連続であり、底堅い人気を示す結果となった。2位の登別温泉(北海道)、3位の指宿温泉(鹿児島県)は、前回の4位、5位からそれぞれ2ランクアップしてベスト3に入った。 にっぽんの温泉100選は、旅行のプロである旅行会社の投票から、消費者に支持されているその年の人気温泉地を探るのが目的。温泉地ランキングに刺激を受けた各温泉地が競い合うことで、全国の温泉地の活性化につながってほしいという狙いもある。 後援には日本観光旅館連盟、国際観光旅館連盟、全国旅館生活衛生同業組合連合会、日本温泉協会、日本旅行業協会、全国旅行業協会、日本観光協会、日本政府観光局、財団法人日本交通公社の9団体が名を連ね、協賛はトラベルジャーナル。まさに「観光業界が認める人気温泉地ランキング」と言っても過言ではない。 今回もJTBや近畿日本ツーリスト、日本旅行をはじめとする大手・中堅の旅行会社と、じゃらんネットや楽天トラベルなどネットエージェントに7月1日から10月末までの期間、投票を呼び掛けた。投票ハガキ枚数は、記載不備や組織票などを除き、1万2721枚(前回1万1652枚)に。1枚のハガキに最大5カ所の温泉地を記入できることから、総投票数は3万6638票(同3万6004票)を数えた。 1位の草津温泉は日本3名泉の1つで、「泉質主義」を打ち出すほど泉質に自信を持つ。「湯畑」を中心にした独特の温泉情緒が客を引きつける。宿泊施設も充実し、旅行者の多様なニーズに応えられるのも強みで、送客のしやすさから旅行会社の支持を得たとみられる。 2位の登別温泉は硫黄泉、食塩泉など多彩な温泉が湧き出ており、「温泉のデパート」と言われている。周辺には地獄谷やクマ牧場など見どころも多い。 指宿温泉は鹿児島県を代表する温泉地で、名物の「砂むし温泉」も有名。前回も5位と存在感を放っていたが、08年のNHK大河ドラマ「篤姫」による効果で篤姫ゆかりの地として注目を集めたことが、今回3位へと押し上げた要因の1つと言えそうだ。 前回からそれぞれ2ランク下げて、4位が由布院温泉(大分県)、5位が黒川温泉(熊本県)。ベスト5の顔ぶれは前回と変わりないものの、ベスト5内のせめぎあいが激しかったようだ。 ほかベスト10内では、下呂温泉(岐阜県)が11位から7位へ、鬼怒川・川治温泉(栃木県)が13位から10位へと上昇した動きが目立つ。この勢いを持続して次回はどこまでランキングを上げられるか注目される。 審査会では、「特に上位は、温泉地名とともにいくつかの旅館名も思い浮かぶようなところがほとんど。妥当なランキング」と委員の意見が一致。「あぐらをかくのではなく、いろいろな取り組みを行っている結果が表れている」との総評もあった。 九州の温泉地が比較的上位を占めている点について「地域で切磋琢磨している」という現状を指摘する声も出ていた。 また、審査会では温泉100選とともに実施している旅館・ホテルの人気投票「人気温泉旅館ホテル250選」についても決めた(結果は12面に掲載)。新規は16選。旅館・ホテルは施設の規模や求める顧客層などがさまざまで一律に比較できないため、ランク付けはしていない。 5回以上の入選を果たした優秀旅館ホテル「5つ星の宿」は250選261軒のうち191軒(前回は203軒)。新規入選は14軒。(250選では、1つの温泉地内に同一経営者による別館や系列館などがある場合、すべての旅館・ホテルをまとめて1選とカウント。一方、5つ星の宿では、別館や系列館などをそれぞれ1軒とカウントしている) 近年、にっぽんの温泉100選、人気温泉旅館ホテル250選、5つ星の宿は、一般マスコミや情報サイト上で取り上げられるケースが増加。旅行会社の宿泊企画商品にも活用されるなど、その知名度が旅行・旅館業界内だけにとどまらず、広く一般にも高まりつつある。 にっぽんの温泉100選実行委員会メンバー=小関政男・国際観光旅館連盟専務理事▽中村義宗・日本観光旅館連盟専務理事▽島村博幸・全国旅館生活衛生同業組合連合会理事▽寺田徹・日本温泉協会専務理事▽五月女貞四郎・日本旅行業協会国内旅行担当部長▽松田真人・全国旅行業協会経営調査部長▽長嶋秀孝・日本観光協会常務理事▽塚本恭丈・日本政府観光局観光情報センター長▽萩本健二・財団法人日本交通公社常務理事▽江口恒明・観光経済新聞社社長(順不同)
大阪府岸和田市は、市内にある国登録有形文化財の邸宅「五風荘」を指定管理者制度により日本料亭として利用することを発表した。12月の市議会で審議の上、正式に決定する。同市は「日本庭園を眺めながら食事ができる新しい観光名所にしたい」と話す。指定管理者には外食チェーン「がんこフードサービス」を選んだ。 五風荘は旧岸和田城主・岡部氏の新御茶屋敷に、地元の財閥寺田家が昭和初期にかけて作った邸宅。敷地面積約8千平方メートル、建物面積1549平方メートルで母屋と3つの茶室を持ち、回遊式の日本庭園がある。 岸和田市は93年から五風荘を有料貸し室として市民に貸し出してきたが、最近の来訪者は年間1万人足らずで、07年度決算では約2860万円の管理料の支出に対し収入が約170万円と保全もままならない状態となっていた。市内には食事処が少ないため、指定管理者による民間の運営で収入と利用客の増加に結びつく観光施設にしたい考えだ。 がんこフードサービスでは、来年4月から改修工事を進め、8月のオープンを目指す。昔ながらの風情を持つ屋敷を利用した「お屋敷店舗」の形態で営業する予定。同市ならではの食材を使い、和食や鍋料理を提供する。2019年3月までの10年間運営する。
福島県観光物産交流協会(瀬谷俊雄理事長)と台湾観光協会(張学労会長)は8日、福島市の穴原温泉・吉川屋で「台湾・福島観光友好協定締結式」を行った。県協会が海外の団体と協定を結ぶのは初めてで「台湾からの観光客増につながる」と観光関係者は期待を込める。 締結式には台湾側から張会長のほか、頼瑟珍・台湾交通部観光局長らが出席。締結式では張会長が「福島の良さを宣伝したい」と述べれば、瀬谷理事長は「協定をもとに台湾からの観光客を2倍、3倍に増やしていきたい」と強調し、笑顔で握手を交わした。 県協会によると、台湾人観光客の宿泊者は03年当時9442人にすぎなかったが、07年は1万9443人まで増加。また台湾からの教育旅行の誘致も順調で、07年度は12校・439人が県を訪れた。
山形県は来春、地元の旅館組合や街づくりに取り組む組織などが地域の観光資源を活用して作った着地型観光プランのコンテストを開催する。地元の観光素材を発掘する動きを盛り上げ、地域活性化や観光振興につなげるのが狙い。投票により優秀作品を選び、モデルプランとして発表する。また商品化されたプランについては県が宣伝費を負担してPRをすることとしており、これにより旅行会社による商品化を後押ししたい考えだ。 コンテストの開催に先立ち同県は3日、プランの募集を始めた。募集するのは、山形県内を発着地、目的地とする、6〜9月催行の旅行プラン。旅行日数は自由で、日帰り、宿泊いずれでもよいが、山形県を訪れる人が比較的多い、仙台市をはじめとする宮城県の住民をターゲットにした商品であることが条件。また、旅行会社に卸す価格での値付けも応募の際に求める。 旅館組合やNPOなどの団体もしくは組織に限定して、コンテスト応募者を募る。行政や個人の参加は受け付けない。 応募締め切りは、来年2月9日。 応募プランは来年2〜3月中に発表会を実施する。発表会にアドバイザーとして参加する旅行会社の商品造成担当者が「行きたい」と思うプランに投票、上位作品はモデルプランとして県が紹介する。 また、投票の順位にかかわらず、旅行会社が募集プランの商品化を希望した場合にはプラン応募者と個別に商談し、商品化に取り組んでもらう。商品化した場合は県などが費用を拠出して仙台・宮城県向けフリーペーパー誌上などでプランの宣伝を行う考えだ。 同県では今年度、県内の観光関係者らを対象に着地型旅行商品づくりの説明会や学習会を開催したり、着地型旅行商品の売り場となるウェブサイト「やまがたツアープランなび」の整備を進めたりと、地元発信型の観光振興に向けた取り組みを行ってきた。コンテストもこの取り組みの一環。 同県観光振興課の丸山潔課長は、地域資源を磨きあげて付加価値を高めることの重要性と、意欲があっても旅行商品の販売経路やコスト面の問題がネックになっている現状を指摘した上で、「コンテストが地域資源の掘り起こしや発信につながれば」と期待する。
今年で14回目を迎える「神戸ルミナリエ」の点灯式が4日、神戸市の旧外国人居留地で行われ、約20万3千人の観客でにぎわった。光の扉「フロントーネ」(高さ約23メートル、幅約21メートル)や光のアーチ「ガレリア」(高さ12〜14メートル、幅9メートル)などが一斉に点灯すると、観客からは歓声が上がった。15日まで。 同イベントは、阪神・淡路大震災の犠牲者の鎮魂と都市の復興、再生に夢と希望を託し、95年から始まった。今年のテーマは「光のインフィニート」。インフィニートとはイタリア語で「無限」。過去と未来を輝かせる無限の光が神戸に降り注ぐ意が込められている。 旧外国人居留地界隈から東遊園地まで約20万個の電球を使用した光の彫刻も楽しむことができる。