会社案内
ご購読
お問い合わせ・よくあるご質問
広告掲載
サイト内検索
にっぽんの温泉100選
|
人気温泉旅館ホテル250選
|
5つ星の宿
|
部門別100選
|
宿のパンフ
|
ベストセレクション
|
宿の必需品
|
観光経済の本
トップ
アーカイブ
観光行政
トラベル
旅館・ホテル
ビジネス
地域観光
インバウンド
商品・サービス
アーカイブ
PR
宿の必需品
└
目次
観光業界人インタビュー
このひと
いらっしゃいませ!
最新宿泊&施設情報
特集
データ
注目トピックス
2016年のニュース
2016年の写真ニュース
├
16年11月分
├
16年10月分
├
16年9月分
├
16年8月分
├
16年7月分
├
16年6月分
├
16年5月分
├
16年4月分
├
16年3月分
├
16年2月分
└
16年1月分
2015年のニュース
2015年の写真ニュース
├
15年12月分
├
15年11月分
├
15年10月分
├
15年9月分
├
15年8月分
├
15年7月分
├
15年6月分
├
15年5月分
├
15年4月分
├
15年3月分
├
15年2月分
└
15年1月分
2014年のニュース
2014年の写真ニュース
├
14年12月分
├
14年11月分
├
14年10月分
├
14年9月分
├
14年8月分
├
14年7月分
├
14年6月分
├
14年5月分
├
14年4月分
├
14年3月分
├
14年2月分
└
14年1月分
2013年のニュース
2013年の写真ニュース
├
13年12月分
├
13年11月分
├
13年10月分
├
13年9月分
├
13年8月分
├
13年7月分
├
13年6月分
├
13年5月分
├
13年4月分
├
13年3月分
├
13年2月分
└
13年1月分
2012年のニュース
2012年の写真ニュース
├
12年12月分
├
12年11月分
├
12年10月分
├
12年9月分
├
12年8月分
├
12年7月分
├
12年6月分
├
12年5月分
├
12年4月分
├
12年3月分
├
12年2月分
└
12年1月分
2011年のニュース
2011年の写真ニュース
├
11年12月分
├
11年11月分
├
11年10月分
├
11年9月分
├
11年8月分
├
11年7月分
├
11年6月分
├
11年5月分
├
11年4月分
├
11年3月分
├
11年2月分
└
11年1月分
2010年のニュース
2010年の写真ニュース
├
10年12月分
├
10年11月分
├
10年10月分
├
10年9月分
├
10年8月分
├
10年7月分
├
10年6月分
├
10年5月分
├
10年4月分
├
10年3月分
├
10年2月分
└
10年1月分
2009年のニュース
2009年の写真ニュース
├
09年の観光
├
09年12月分
├
09年11月分
├
09年10月分
├
09年9月分
├
09年8月分
├
09年7月分
├
09年6月分
├
09年5月分
├
09年4月分
├
09年3月分
├
09年2月分
├
09年1月分
└
250選認定証授与式
2008年のニュース
2008年の写真ニュース
├
08年の観光
├
08年12月分
├
08年11月分
├
08年10月分
├
08年9月分
├
08年8月分
├
08年7月分
├
08年6月分
├
08年5月分
├
08年4月分
├
08年3月分
├
08年2月分
└
08年1月分
2007年のニュース
2007年の写真ニュース
├
07年の観光
├
07年12月分
├
07年11月分
├
07年10月分
├
07年9月分
├
07年8月分
├
07年7月分
├
07年6月分
├
07年5月分
├
07年4月分
├
07年3月分
├
07年2月分
├
07年1月分
└
250選認定証授与式
2006年のニュース
2005年のニュース
2004年のニュース
旅館・ホテル ■WEB増刊号《2011年1月22日(土)発行》
一休が手数料2%アップ、宿泊サイトが相次ぐ値上げ
一休は14日、宿泊予約サイト「一休ドットコム」に参加する宿泊施設のシステム利用料率(手数料率に相当)を現行の8%から10%に引き上げると発表した。4月から適用する。値上げ分を原資としたポイントプログラムの拡充などで利用の促進を目指すとしている。
利用者に付与するポイントを増やす。現行のポイント付与率は、事前カード決済の場合、宿泊プランの1%だが、4月からは2%に引き上げる。現行ではポイントが付かない現地決済の場合にも1%を付与することにする。
ポイントプログラムの拡充に加え、利用頻度を高めるためのスタンププログラムを創設。利用実績に応じて累積するデジタル上のスタンプカードのような仕組みで、10スタンプで1千ポイント、以降は20スタンプごとに1千ポイントをプレゼントするなどの特典を付けていく。
ビジネス需要に特化した宿泊予約サイト「一休ドットコム・ビジネス」に関しては、昨年4月に開設したばかりのため、既存の契約施設の利用料率は8%に据え置き、ポイント・スタンププログラムの原資も別枠と位置づけて一休の持ち出しにするという。
一休ドットコムの契約施設は、現在約1200軒(旅館550軒、ホテル650軒)。一休は契約施設に向けて12日付で文書を発送し、システム利用料に関する覚書の更新に署名を求めている。
今回の改定について一休の高野裕二副社長は、宿泊予約サイト間の競争激化を踏まえ、「ユーザーへの直接的な還元策を充実させないと、将来にわたって当サイトへの支持を維持することはできない。今のうちに手を打つ必要がある」と説明。負担が増す宿泊施設に対しては「送客の拡大が一番の貢献になる」と強調している。
宿泊業界、負担増加に不満
宿泊予約サイトをめぐっては、リクルートの「じゃらんnet」が新ポイントプログラムの導入に伴う実質的な手数料率アップを打ち出したばかりだ。宿泊単価の低迷などに苦しむ宿泊業界には、相次ぐ負担の増加に不満がくすぶっている。
じゃらんnetは、昨年秋に新ポイントプログラムの導入を契約施設に通知、今年4月からの実施を予定している。ポイント付与の負担分として契約施設に新たに2%を課し、2人以上1室利用の場合、システム利用料率と合わせた実質的な手数料は10%に引き上げられる。
リクルート、一休、さらに他社を含めた宿泊予約サイト間の競争は、今後さらに激化しそうだ。顧客の囲い込みに向けたポイントサービスの拡充とともに、宿泊施設との契約についても、「積極的にはアピールしないが、他の宿泊予約専業サイトと契約せず、当社に絞ってもらえるならば、個々の契約で利用料率を据え置く」(一休の高野副社長)などの条件提示も出ている。
ビジネスパートナーである宿泊業界は手数料率の引き上げに反発している。じゃらんnetの実質的な手数料アップに対しては、国際観光旅館連盟、日本ホテル協会などの旅館・ホテル業5団体が反対の姿勢を表明し、再考を求める要望書を提出した。サイト特性や契約施設数こそ違うが、一休が手数料アップに追随したことで、宿泊業界には負担の増加に対する懸念が広がりそうだ。
ベストリザーブ、天気保証の宿泊プランを販売
ベストリザーブはこのほど、ジャパン少額短期保険と提携して宿泊当日に雨天となった場合に宿泊料金を全額キャッシュバックするプラン「お天気保険付きプラン」の販売を始めた。「戻ってきた宿泊料をもとに再度旅行してもらえる。ビジネスマンにも雨の出張を楽しんでもらえるようになるはず」と同社。
宿泊日の8日前までに予約し、宿泊料金の5%を加入料金として支払うのが同プラン利用の条件。宿泊日の指定時間帯のうち10時間以上雨が降っていたなどの条件を満たす場合に返金する。
有馬グランドH、大型温泉施設をオープン
新温泉入浴施設アクアテラス
有馬グランドホテル(神戸市北区、梶木実社長)は1月7日、新温泉入浴施設アクアテラス&スパ「ゆらり」をオープンした。同ホテルの未使用部分だったB2フロアを使用。延べ面積3300平方メートル、総工費約10億円の大型施設となる。
メーン施設のアクアテラスは、「こころ・からだ、美しく健やかに」をテーマに、水着で利用する入浴施設。内部は水中浮遊・歩行プール、暖炉付きリビング、足湯シアター、ホワイトイオンジャグジー、ジェットバス、屋外温水プール(冬季利用不可)に加え、スノー、ナノミスト、岩塩ドライ、ラドンミスト、岩盤カウチの5つのサウナから構成される。ほかに、マシンフィットネスを設置した。
近隣の芦屋や神戸の富裕層にも満足してもらえるように高級タイプの施設にした。有馬の天然ラドンを使ったラドンミストサウナには特に注目を集めている。「大型で、1泊では利用しきれないほどの設備となっていることから、連泊需要の拡大を期待している」と同ホテル。
宿泊料以外に利用料が必要で、通常料金3千円。3月末まではオープン記念特別料金として千円(1時間以上利用は2千円)。日帰り利用は平日3500円、休日4千円。
老朽化した大浴場に代わる新しい大浴場も同フロアに新設。金泉露天風呂や立ち湯など、高台にある半地下のメリットを生かし、有馬の自然も楽しめる構造になっている。
本格的なオーガニックエステサロンも同フロアにオープン。クイックエステ、整体・マッサージ、フットケアの店舗も営業している。
▲ページトップへ
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
個人情報
|
著作権等
|
ご購読
|
広告掲載
|
お問い合わせ
写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2017 Kankokeizai News Corporation
All Rights Reserved