にっぽんの温泉100選 | 人気温泉旅館ホテル250選 | 5つ星の宿 | 部門別100選 | 宿のパンフ | ベストセレクション | 宿の必需品 | 観光経済の本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  アーカイブ
→ PR
→ 宿の必需品
目次
→ 観光業界人インタビュー
→ このひと
→ いらっしゃいませ!
→ 最新宿泊&施設情報
→ 特集
→ データ
→ 注目トピックス
→ 2016年のニュース
→ 2016年の写真ニュース
→ 2015年のニュース
→ 2015年の写真ニュース
→ 2014年のニュース
→ 2014年の写真ニュース
→ 2013年のニュース
→ 2013年の写真ニュース
→ 2012年のニュース
→ 2012年の写真ニュース
→ 2011年のニュース
→ 2011年の写真ニュース
→ 2010年のニュース
→ 2010年の写真ニュース
→ 2009年のニュース
→ 2009年の写真ニュース
→ 2008年のニュース
→ 2008年の写真ニュース
→ 2007年のニュース
→ 2007年の写真ニュース
→ 2006年のニュース
→ 2005年のニュース
→ 2004年のニュース

 

地域観光 ■第2619号《2011年8月6日(土)発行》    

大震災から5カ月、東北観光の動きを追う <岩手県>
再開した田野畑村のサッパ船観光(7月29日)

 岩手県北部沿岸の田野畑村。美しい海と海岸線に恵まれ、農林水産業に加えて、観光を基幹産業に育ててきた。東日本大震災では津波に襲われた。宿泊施設などの一部も被害を受け、旅行者の客足は遠のいたが、村の観光の象徴、サッパ船によるクルーズが7月29日に再開された。

 サッパ船はウニやアワビの漁に使う磯舟。クルーズでは漁師の操船で海蝕洞窟をくぐり、断崖絶壁に近づく。スリル満点と人気だ。観光に使っていた船は津波で6隻を失い、2隻になったが、青森県東通村の岩屋漁協が中古船を手配してくれた。今年1月、同漁協の関係者が田野畑を訪れ、体験型観光などを視察した縁からだった。

 村役場政策推進課復興対策室の渡辺謙克氏は「漁に使う漁船さえ十分確保できない中で、地元漁師の理解と、岩屋漁協をはじめとする全国からの支援に後押しされた。サッパ船を復興の旗頭にしたい。美しい海と復興に取り組む田野畑をサッパ船から感じてもらいたい」と語った。

■ □ ■ □ ■ □ ■


 県沿岸部を走る三陸鉄道は、南リアス線が全線で運休、北リアス線が一部で運行を続けている。1984年4月に旧国鉄から路線を引き継ぎ、全国初の第3セクター鉄道として開業。以来、地域に支えられてきた。津波で線路を流されるなど被害は大きいが、復興計画を掲げ、2014年4月の全線再開を目指す。

 入社2年目、北リアス線運行部アテンダントの中村志帆さんは、7月23日、埼玉県さいたま市のJR大宮駅で開かれた観光PRイベントに参加した。震災後初めての誘客活動。中村さんは「三陸鉄道の合言葉は『笑顔をつなぐ、ずっと』。乗務でも、窓口でも笑顔を心がけている。地域の皆さんを笑顔にし、全国の皆さんにも沿線の美しい海を見てもらえるようにしたい」と話した。

■ □ ■ □ ■ □ ■


 陸中海岸国立公園で屈指の景勝地、宮古市の浄土ヶ浜。津波の被害を受け、沿岸の観光施設も被災した。例年なら観光客でにぎわうシーズンだが、今年の夏は復旧、復興のインフラ整備が進む。その中、7月16日には津波の難を逃れた観光遊覧船が運行を再開した。観光の再興に一歩を踏み出している。

 宮古観光協会の澤田克司会長(宮古ホテル沢田屋社長)は「インフラの復旧が先決となるが、観光の再興に向けて少しずつ歩みを進めたい。震災を契機として新たな観光地づくりに取り組もうと考えている。災害に強く、外国人にも対応した観光のハード、ソフトを再構築したい」と語った。

 あらゆる復興には政府の支援策が求められている。澤田会長は、県旅館ホテル生活衛生同業組合の理事長も務めている。「宿泊施設などの再建には二重債務の問題がある。施設の大小を問わず、既存債務が足かせ。要件や手続きを簡略化した融資制度を思い切って組んでほしい」と訴えた。

■ □ ■ □ ■ □ ■


 震災発生後、県観光協会は、「つなげる・つながる・まごころ運動」をスタートさせた。観光関連の事業者が売り上げの一部を被災地への義援金に充てる運動だ。被災した事業者も、売り上げが落ち込む事業者も参加し、宿泊・観光施設、飲食店など約60軒に活動の輪が広がっている。

 県観光協会の佐藤義正理事長(南部湯守の宿大観社長)は「復興という大きな課題に直面し、観光関係者の結束が強まった。震災で地域の経済、雇用がしぼむ中、観光の重要性を広く理解してもらう機会でもある。平泉の世界遺産登録という明るいニュースもあり、観光で岩手県の復興、東北の復興を押し進めたい」と語った。

◇   ◇   ◇   ◇   ◇


 東日本大震災の発生から約5カ月。未曾有の被害を乗り越え、被災地では観光の復興に動き出している。特に被害が大きかった岩手県、宮城県、福島県の観光関係者たちの思いを伝える。



長野県、「涼しい夏旅」テーマに観光キャンペーン
阿部知事(右)が記者発表した

 長野県は、「涼しい夏旅、さわやか信州」をキャッチフレーズにした夏の観光キャンペーンを展開している。期間は9月まで。東日本大震災の発生に対して観光需要を喚起するとともに、電力需給のひっ迫を受け、涼しい気候や充実した体験プランを生かし、連泊客、長期滞在客の誘致に取り組んでいる。

 旅行会社や地域が造成した連泊プランや長期滞在プランをPR。長期の滞在を満喫できるように自然や農業を生かした体験プランなども提案している。主なターゲットは、首都圏、中京圏、関西圏。ファミリー層はもとより、テーマ性の高い旅を求める女性層、生活にゆとりのあるシニア層を誘致したい考え。

 7月には名古屋駅や東京駅でPRイベントを開催したほか、雑誌や新聞を通じた宣伝、県の公式観光サイト専用ページによる情報発信を強化している。観光庁が主導する官民合同の国内旅行振興キャンペーンとも連携している。

 阿部守一県知事は先月、国土交通省でキャンペーンを記者発表し、「長野県内の観光地はどこも元気だ。エアコンが必要ない地域も多く、寝苦しい夜もない。涼しく、さわやかな長野県にお越しいただきたい」と訴えた。記者発表には溝畑宏観光庁長官も同席し、国内旅行の促進を訴えた。

 ウェブサイトやパンフレットでは、長期間滞在するほど宿泊料金がお得になる飯山市の「涼・山・泊」や白馬村の「ふぉーゆー白馬」などのプラン、玉滝村の農業体験プランや山ノ内町の志賀高原トレッキングなどを紹介している。



酒田市、東京で観光PRイベント
酒田の観光を発信した

 山形県酒田市は7月20日、東京都千代田区のホテルメトロポリタンエドモントで、酒田の元気を発信し、東北観光などの復興につなげようというイベント「がんばろう東北2011 酒田観光ふれあいミーティング」を開いた。酒田にゆかりのある首都圏在住者のほか、首都圏の旅行業関係者やマスコミ関係者が出席。阿部寿一市長らと情報交換を行った。

 酒田市では東日本大震災の直接の被害はほとんどなかったものの、観光自粛ムードの高まりや、原発事故問題による東北観光の敬遠などから、現在も観光利用の低迷が続く。

 同ミーティングは、観光低迷の現状を打破しようと初めて企画したもので、酒田市出身者や縁のある人を中心に、在京旅行業関係者など約80人を招いて実施した。

 動画を使い米や海産物、地酒など酒田自慢の味覚や、山居倉庫、黒森歌舞伎などの見所を紹介したほか、酒田にまつわるクイズ企画も実施し、ご当地グルメとして人気のワンタンメンの特徴など酒田についてのマニアックな情報の共有を図った。

 阿部市長は「秋以降は、収穫期を迎える庄内米はじめ冬の寒タラなど、自慢の味覚がそろう。当市に縁のある皆さんにはまわりの人を誘ってぜひ酒田に足を運んでほしいし、マスコミや旅行業のみなさんには酒田の元気と安全の周知に力を貸してほしい」と力強くアピールした。



ぐんまちゃん家、開設3周年で「つどい」

 東京・銀座にある群馬県のアンテナショップ、ぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)は7月21日、開設3周年を記念した「感謝のつどい」を開いた。大沢正明知事も駆けつけ、ぐんまちゃん家の果たす役割に期待した。

 08年7月、八重洲にあった群馬観光物産プラザを廃止、集客増などを目的に現在地でぐんまちゃん家としてリニューアルオープン。今年3月には店舗面積も拡大した。

 主催者を代表してあいさつした大沢知事=写真=は「物販や観光案内機能なども充実してきた」と述べるとともに、来場者は通算80万人を超えていると成果を強調した。また、南波和憲県議会議長は「(県の)飛躍・発展の基地」と位置づけ、より一層の情報発信を求めた。

 つどいでは関係者への感謝状贈呈や県産農畜産物を使ったメニューの試食会などが行われた。




▲ページトップへ
週刊 観光経済新聞
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
JAPAN Endless Discovery
個人情報著作権等ご購読広告掲載お問い合わせ

写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2017 Kankokeizai News Corporation
All Rights Reserved