会社案内
ご購読
お問い合わせ・よくあるご質問
広告掲載
サイト内検索
にっぽんの温泉100選
|
人気温泉旅館ホテル250選
|
5つ星の宿
|
部門別100選
|
宿のパンフ
|
ベストセレクション
|
宿の必需品
|
観光経済の本
トップ
アーカイブ
観光行政
トラベル
旅館・ホテル
ビジネス
地域観光
インバウンド
商品・サービス
アーカイブ
PR
宿の必需品
└
目次
観光業界人インタビュー
このひと
いらっしゃいませ!
最新宿泊&施設情報
特集
データ
注目トピックス
2016年のニュース
2016年の写真ニュース
├
16年11月分
├
16年10月分
├
16年9月分
├
16年8月分
├
16年7月分
├
16年6月分
├
16年5月分
├
16年4月分
├
16年3月分
├
16年2月分
└
16年1月分
2015年のニュース
2015年の写真ニュース
├
15年12月分
├
15年11月分
├
15年10月分
├
15年9月分
├
15年8月分
├
15年7月分
├
15年6月分
├
15年5月分
├
15年4月分
├
15年3月分
├
15年2月分
└
15年1月分
2014年のニュース
2014年の写真ニュース
├
14年12月分
├
14年11月分
├
14年10月分
├
14年9月分
├
14年8月分
├
14年7月分
├
14年6月分
├
14年5月分
├
14年4月分
├
14年3月分
├
14年2月分
└
14年1月分
2013年のニュース
2013年の写真ニュース
├
13年12月分
├
13年11月分
├
13年10月分
├
13年9月分
├
13年8月分
├
13年7月分
├
13年6月分
├
13年5月分
├
13年4月分
├
13年3月分
├
13年2月分
└
13年1月分
2012年のニュース
2012年の写真ニュース
├
12年12月分
├
12年11月分
├
12年10月分
├
12年9月分
├
12年8月分
├
12年7月分
├
12年6月分
├
12年5月分
├
12年4月分
├
12年3月分
├
12年2月分
└
12年1月分
2011年のニュース
2011年の写真ニュース
├
11年12月分
├
11年11月分
├
11年10月分
├
11年9月分
├
11年8月分
├
11年7月分
├
11年6月分
├
11年5月分
├
11年4月分
├
11年3月分
├
11年2月分
└
11年1月分
2010年のニュース
2010年の写真ニュース
├
10年12月分
├
10年11月分
├
10年10月分
├
10年9月分
├
10年8月分
├
10年7月分
├
10年6月分
├
10年5月分
├
10年4月分
├
10年3月分
├
10年2月分
└
10年1月分
2009年のニュース
2009年の写真ニュース
├
09年の観光
├
09年12月分
├
09年11月分
├
09年10月分
├
09年9月分
├
09年8月分
├
09年7月分
├
09年6月分
├
09年5月分
├
09年4月分
├
09年3月分
├
09年2月分
├
09年1月分
└
250選認定証授与式
2008年のニュース
2008年の写真ニュース
├
08年の観光
├
08年12月分
├
08年11月分
├
08年10月分
├
08年9月分
├
08年8月分
├
08年7月分
├
08年6月分
├
08年5月分
├
08年4月分
├
08年3月分
├
08年2月分
└
08年1月分
2007年のニュース
2007年の写真ニュース
├
07年の観光
├
07年12月分
├
07年11月分
├
07年10月分
├
07年9月分
├
07年8月分
├
07年7月分
├
07年6月分
├
07年5月分
├
07年4月分
├
07年3月分
├
07年2月分
├
07年1月分
└
250選認定証授与式
2006年のニュース
2005年のニュース
2004年のニュース
インバウンド ■第2687号《2013年1月5日(土)発行》
Tweet
11月の訪日外客、10年同月比2%の増加
日本政府観光局(JNTO)が12月21日に発表した2012年11月の訪日外客数(推計値)は、前年同月比17.6%増の64万9千人だった。東日本大震災前の水準の前々年同月との比較では2.2%の増加で、12年6月以来のプラスとなった。韓国の回復が進み、台湾などが過去最高を記録したが、尖閣諸島をめぐる問題を受けて中国は前々年比約2割の減少だった。
11月の単月としては、07年11月の68万7千人に次ぐ過去2番目の実績。12年1〜11月の累計は767万9千人となり、前年同期比で36.0%増、前々年同期比で3.6%減だった。12年の年間外客数は、12月の集計が残っているが、年間目標の900万人には届かず、800万人台前半となる見通し。
11月を市場別にみると、韓国は前々年同期比6.9%減の18万4千人。放射能に関する風評被害は一部に残っているが、震災前と比べた減少率は初めて1桁台に縮小した。LCC(格安航空会社)の就航による訪日旅行の割安感、円高ウォン安の緩和傾向がプラスにはたらいた。
台湾は同37.9%増の12万3千人と大幅な伸びを示し、過去最高を記録した。LCCの就航で紅葉シーズンの旅行需要や若年層の旅行需要が喚起され、団体旅行に加え、個人旅行者も増加した。
このほか過去最高を記録したのが香港、タイ、マレーシア、インド、ベトナム。特にタイは8カ月連続で過去最高を記録し、1〜11月の累計23万5千人はこれまでの年間記録を更新している。
しかし、中国は同24.0%減の5万2千人。10年11月は尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の影響が大きかった時期であるため、減少率は小さく表れている。個人旅行は減少しているものの、比較的影響は小さいが、団体旅行は前月に引き続き新規予約が鈍化している。
他の主要市場では、米国が同1.5%減の5万8千人と震災前とほぼ同じ水準。豪州は円高などが影響して同7.7%減の1万4千人。欧州ではドイツが放射能の風評被害などの影響で同11.7%減の1万1千人。
訪日市場の動向について観光庁の井手憲文長官は、12月21日の定例会見で「全体としては2010年のレベルまで戻ってきた。13年は韓国との地方間の観光交流、ASEAN(東南アジア諸国連合)へのプロモーションなどに力を入れ、さらに伸ばしたい」。尖閣諸島の問題の影響が残る中国については「しばらく減少が続くが、中期的には回復への“胎動”が始まっている」と指摘した。
一方、12年11月の出国日本人数は、前年同月比3.9%減の144万人。1〜11月累計は前年同期比9.8%増の1706万2千人で、年間では1800万人を超える見通しだ。
横浜市、大型国際会議新たに2件誘致
横浜観光コンベンション・ビューローはこのほど、ゴールドシュミット国際会議、国際嗅覚味覚学会の誘致に成功したと発表した。いずれも2016年に横浜市で開催される。
多くの国際会議が横浜で開催されるのは「産学が連携してイノベーションを推進できる社会経済の基盤構築のほか、ライフサイエンスを中心とした科学・学術分野の発展に横浜全体で取り組んでいるため」と同ビューロー。
また、「ノーベル生理学・医学賞を受賞した京大iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授が国内委員長を務め、12年6月にパシフィコ横浜で開催された国際幹細胞学会年次大会の成功は横浜の名を広く世界に示した」と強調する。
同ビューローの国際会議に取り組みは着実に成果を上げており、13年はアフリカ開発会議をはじめ、国際化学療法学会、国際酪農連盟ワールドデイリーサミット2013などが開催される。
▲ページトップへ
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
個人情報
|
著作権等
|
ご購読
|
広告掲載
|
お問い合わせ
写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2017 Kankokeizai News Corporation
All Rights Reserved