にっぽんの温泉100選 | 人気温泉旅館ホテル250選 | 5つ星の宿 | 部門別100選 | 宿のパンフ | ベストセレクション | 宿の必需品 | 観光経済の本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  アーカイブ
→ PR
→ 宿の必需品
目次
→ 観光業界人インタビュー
→ このひと
→ いらっしゃいませ!
→ 最新宿泊&施設情報
→ 特集
→ データ
→ 注目トピックス
→ 2016年のニュース
→ 2016年の写真ニュース
→ 2015年のニュース
→ 2015年の写真ニュース
→ 2014年のニュース
→ 2014年の写真ニュース
→ 2013年のニュース
→ 2013年の写真ニュース
→ 2012年のニュース
→ 2012年の写真ニュース
→ 2011年のニュース
→ 2011年の写真ニュース
→ 2010年のニュース
→ 2010年の写真ニュース
→ 2009年のニュース
→ 2009年の写真ニュース
→ 2008年のニュース
→ 2008年の写真ニュース
→ 2007年のニュース
→ 2007年の写真ニュース
→ 2006年のニュース
→ 2005年のニュース
→ 2004年のニュース

 

インバウンド ■第2824号《2015年12月5日(土)発行》    
 

免税店全国に2万9047店、半年で1.5倍に

 免税店(消費税免税店)の全国の店舗数は、今年10月1日時点で2万9047店となり、半年間で約1.5倍になった。観光庁がこのほど、国税局の集計を基に発表した。地域経済の活性化に向けて地方に免税店を増やすことが課題となっていたが、増加率は大都市圏より地方部の方が高かった。

 今回調査(今年10月1日時点)の免税店数は、前回調査(今年4月1日時点)と比較して1万268店(54.7%)の増加。免税対象を全品目に拡大した新制度の開始(昨年10月)以前の昨年4月1日時点と比べると、免税店数は5倍以上になった。

 今回調査の免税店数を地域別に見ると、三大都市圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫)が1万7910店(構成比61.7%)、それ以外の地方部が1万1137店(同38.3%)。前回調査と比べた増加率は、三大都市圏が46.5%増だったのに対し、地方部が69.9%増となった。

 都道府県別の免税店数の上位10位は、(1)東京都7547店(2)大阪府3320店(3)福岡県1637店(4)神奈川県1618店(5)北海道1603店(6)千葉県1370店(7)京都府1090店(8)兵庫県1062店(9)愛知県1037店(10)埼玉県866店。

 国税局の所管地域別に見ると、伸び率の高い地域は熊本管内(熊本、大分、宮崎、鹿児島)が前回調査比112.3%増の915店、金沢管内(富山、石川、福井)が同100.0%増の558店、高松管内(徳島、香川、愛媛、高知)が同82.9%増の397店などだった。

 政府の観光立国推進閣僚会議が策定した「観光立国実現に向けたアクション・プログラム2015」では、地方の免税店数を2017年に1万2千店規模、20年に2万店規模に増やすことを目標に掲げている。



JNTO、外国人に動画投稿を呼びかけ
 日本政府観光局(JNTO)は11月26日、訪日外国人、日本在住の外国人を対象に、日本の魅力が伝わる動画を撮影して投稿してもらうコンテストを開始した。各種のSNS(ソーシャルメディア)にハッシュタグ「♯MyJapanStory」を付けた投稿を促す企画。投稿期間は来年1月30日まで。

 企画の名称は「My Japan Story Video Challenge」。投稿対象のSNSは、インスタグラム、ツイッター、フェイスブック、ユーチューブ、微博(ウェイボー)、優酷網(ヨウク)。

 日本を体験し、自ら撮影、投稿が可能な外国人を対象としている。国籍、年齢、プロ・アマを問わない。動画1本当たりの長さは最大10分程度。1人の投稿本数に制限はない。投稿動画は主催者の判断で削除することがある。

 動画の内容や閲覧数、シェア数などを踏まえ、外国人目線で日本の魅力を発信している優秀な動画を選定。日本行き航空券、日本各地の伝統工芸品などを贈呈する。

 コンテストのキャンペーンサイト(http://myjapanstory.jnto.go.jp)を開設。英語、中国語簡体字・繁体字、韓国語、タイ語で表記している。





▲ページトップへ
週刊 観光経済新聞
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
JAPAN Endless Discovery
個人情報著作権等ご購読広告掲載お問い合わせ

写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2017 Kankokeizai News Corporation
All Rights Reserved