会社案内
ご購読
お問い合わせ・よくあるご質問
広告掲載
サイト内検索
にっぽんの温泉100選
|
人気温泉旅館ホテル250選
|
5つ星の宿
|
部門別100選
|
宿のパンフ
|
ベストセレクション
|
宿の必需品
|
観光経済の本
トップ
アーカイブ
観光行政
トラベル
旅館・ホテル
ビジネス
地域観光
インバウンド
商品・サービス
アーカイブ
PR
宿の必需品
└
目次
観光業界人インタビュー
このひと
いらっしゃいませ!
最新宿泊&施設情報
特集
データ
注目トピックス
2016年のニュース
2016年の写真ニュース
├
16年11月分
├
16年10月分
├
16年9月分
├
16年8月分
├
16年7月分
├
16年6月分
├
16年5月分
├
16年4月分
├
16年3月分
├
16年2月分
└
16年1月分
2015年のニュース
2015年の写真ニュース
├
15年12月分
├
15年11月分
├
15年10月分
├
15年9月分
├
15年8月分
├
15年7月分
├
15年6月分
├
15年5月分
├
15年4月分
├
15年3月分
├
15年2月分
└
15年1月分
2014年のニュース
2014年の写真ニュース
├
14年12月分
├
14年11月分
├
14年10月分
├
14年9月分
├
14年8月分
├
14年7月分
├
14年6月分
├
14年5月分
├
14年4月分
├
14年3月分
├
14年2月分
└
14年1月分
2013年のニュース
2013年の写真ニュース
├
13年12月分
├
13年11月分
├
13年10月分
├
13年9月分
├
13年8月分
├
13年7月分
├
13年6月分
├
13年5月分
├
13年4月分
├
13年3月分
├
13年2月分
└
13年1月分
2012年のニュース
2012年の写真ニュース
├
12年12月分
├
12年11月分
├
12年10月分
├
12年9月分
├
12年8月分
├
12年7月分
├
12年6月分
├
12年5月分
├
12年4月分
├
12年3月分
├
12年2月分
└
12年1月分
2011年のニュース
2011年の写真ニュース
├
11年12月分
├
11年11月分
├
11年10月分
├
11年9月分
├
11年8月分
├
11年7月分
├
11年6月分
├
11年5月分
├
11年4月分
├
11年3月分
├
11年2月分
└
11年1月分
2010年のニュース
2010年の写真ニュース
├
10年12月分
├
10年11月分
├
10年10月分
├
10年9月分
├
10年8月分
├
10年7月分
├
10年6月分
├
10年5月分
├
10年4月分
├
10年3月分
├
10年2月分
└
10年1月分
2009年のニュース
2009年の写真ニュース
├
09年の観光
├
09年12月分
├
09年11月分
├
09年10月分
├
09年9月分
├
09年8月分
├
09年7月分
├
09年6月分
├
09年5月分
├
09年4月分
├
09年3月分
├
09年2月分
├
09年1月分
└
250選認定証授与式
2008年のニュース
2008年の写真ニュース
├
08年の観光
├
08年12月分
├
08年11月分
├
08年10月分
├
08年9月分
├
08年8月分
├
08年7月分
├
08年6月分
├
08年5月分
├
08年4月分
├
08年3月分
├
08年2月分
└
08年1月分
2007年のニュース
2007年の写真ニュース
├
07年の観光
├
07年12月分
├
07年11月分
├
07年10月分
├
07年9月分
├
07年8月分
├
07年7月分
├
07年6月分
├
07年5月分
├
07年4月分
├
07年3月分
├
07年2月分
├
07年1月分
└
250選認定証授与式
2006年のニュース
2005年のニュース
2004年のニュース
旅館・ホテル ■第2831号《2016年2月6日(土)発行》
Tweet
14年度の旅館1軒当たり売上高は10%減 旅館協会調べ
日本旅館協会(針谷了会長)はこのほど、2014年度の会員旅館・ホテルの経営実態を示す「営業状況等統計調査」の結果をまとめた。旅館1軒当たりの平均は、総売上高が前年度比9.5%減の7億1870万円、宿泊人員が同9.1%減の3万6352人で、ともに過去5年で最低だった。14年4月の消費増税などが影響した可能性がある。宿泊人員に占める外国人の割合は、地域間の差が大きいが、全国平均では同2.5ポイント増の7.0%に上昇した。
今回の調査に対する旅館の有効回答施設数は244軒。客室数別の内訳は大規模(100室以上)が50軒、中規模(31〜99室)が111軒、小規模(30室以下)が83軒。
旅館の業績を規模別に見ると、大規模は総売上高が10.7%減の18億4817万円、宿泊人員が8.9%減の9万4992人だった。総売上高の減少率は小・中規模より大きかった。
中規模は総売上高が8.7%減の6億218万円、宿泊人員が11.5%減の3万415人。宿泊人員の減少率が2桁と大きかった。
小規模旅館は、総売上高が0.8%減の1億9413万円、宿泊人員が13.0%増の8966人。宿泊人員は2桁の伸び率となり、総売上高もほぼ前年度並みだった。
客室稼働率の平均は、大規模が同7.6ポイント増の64.4%、中規模が同1.4ポイント減の59.0%、小規模は同6.1ポイント増の54.6%だった。
総売上高に占める営業利益と減価償却費の合計の比率として算出したGOP比率(償却前営業利益率)の平均は、0.4ポイント増の9.5%。運営成績を示す指標で、旅館の場合、安定した黒字経営には10%の確保が目安とされる。大規模は10.4%、中規模は8.7%、小規模は7.7%だった。
就業者1人当たりの売上総利益である労働生産性は、大規模は9.4%増の906万円、中規模は増減なしの658万円、小規模は2.7%増の609万円。多くの旅館で人手不足が深刻化する中、人件費を支払う原資となることから向上が課題とされる。
また、宿泊人員に占める外国人の割合は、訪日外国人旅行者の増加に伴って上昇した。大規模が2.3ポイント増の7.5%、中規模が2.4ポイント増の6.0%、小規模が3.9ポイント増の8.1%だった。
地域別では北海道が17.2%(4.3ポイント増)と高く、次いで関西が7.2%(3.7ポイント増)。他は東北が1.4%、関東が5.8%、北陸信越と中部が各3.5%、中国が2.2%、四国と九州が各6.8%だった。
外国人宿泊人員の国.地域別の構成比は、台湾が36.6%、中国が15.6%、香港が12.4%、韓国が8.2%、タイが4.1%など。中国は前年の9.3%から高い伸びを示した。
全旅連女性経営者の会、サイト活用で勉強会
岡本会長
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)女性経営者の会(JKK、岡本尚子会長=大阪府・不死王閣)は1月15日、兵庫県宝塚市のホテル若水で今年度第3回定例会議と勉強会を開いた。旅行口コミサイト、トリップアドバイザーの西代圭吾セールスエグゼクティブ、青山浩一・日本・ミクロネシアホテルセールスマネジャーが「トリップアドバイザーとは?(活用方法)」と題して、同社の宿泊施設向けの取り組みなどを紹介した。
岡本会長は「私が女将を務める不死王閣ではインバウンドに取り組んでいなかった5年前には外国人の宿泊客は全体の2%だった。それをインバウンドに取り組むようになって10倍の20%までになった。まだインバウンドを取り込む余地がある。今回の勉強会でインバウンドについて学んでもらい、取り組みを始めてほしい」とあいさつした。
委員会報告では、JKK各委員会(総務財務、広報IT、研修、インバウンド、絆)の会議の内容を説明。総務財務は来年度の総会予定、広報ITはSEO対策、研修は総会や定例会議時のエクスカーションや勉強会、インバウンドは国の助成金の活用、オープンセミナー開催について説明。
絆委員会は「フィリピンの子どもたちに歯ブラシを贈呈する」事業と、同事業の発信について説明した。
▲ページトップへ
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
個人情報
|
著作権等
|
ご購読
|
広告掲載
|
お問い合わせ
写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2017 Kankokeizai News Corporation
All Rights Reserved