会社案内
ご購読
お問い合わせ・よくあるご質問
広告掲載
サイト内検索
にっぽんの温泉100選
|
人気温泉旅館ホテル250選
|
5つ星の宿
|
部門別100選
|
宿のパンフ
|
ベストセレクション
|
宿の必需品
|
観光経済の本
トップ
アーカイブ
観光行政
トラベル
旅館・ホテル
ビジネス
地域観光
インバウンド
商品・サービス
アーカイブ
PR
宿の必需品
└
目次
観光業界人インタビュー
このひと
いらっしゃいませ!
最新宿泊&施設情報
特集
データ
注目トピックス
2016年のニュース
2016年の写真ニュース
├
16年11月分
├
16年10月分
├
16年9月分
├
16年8月分
├
16年7月分
├
16年6月分
├
16年5月分
├
16年4月分
├
16年3月分
├
16年2月分
└
16年1月分
2015年のニュース
2015年の写真ニュース
├
15年12月分
├
15年11月分
├
15年10月分
├
15年9月分
├
15年8月分
├
15年7月分
├
15年6月分
├
15年5月分
├
15年4月分
├
15年3月分
├
15年2月分
└
15年1月分
2014年のニュース
2014年の写真ニュース
├
14年12月分
├
14年11月分
├
14年10月分
├
14年9月分
├
14年8月分
├
14年7月分
├
14年6月分
├
14年5月分
├
14年4月分
├
14年3月分
├
14年2月分
└
14年1月分
2013年のニュース
2013年の写真ニュース
├
13年12月分
├
13年11月分
├
13年10月分
├
13年9月分
├
13年8月分
├
13年7月分
├
13年6月分
├
13年5月分
├
13年4月分
├
13年3月分
├
13年2月分
└
13年1月分
2012年のニュース
2012年の写真ニュース
├
12年12月分
├
12年11月分
├
12年10月分
├
12年9月分
├
12年8月分
├
12年7月分
├
12年6月分
├
12年5月分
├
12年4月分
├
12年3月分
├
12年2月分
└
12年1月分
2011年のニュース
2011年の写真ニュース
├
11年12月分
├
11年11月分
├
11年10月分
├
11年9月分
├
11年8月分
├
11年7月分
├
11年6月分
├
11年5月分
├
11年4月分
├
11年3月分
├
11年2月分
└
11年1月分
2010年のニュース
2010年の写真ニュース
├
10年12月分
├
10年11月分
├
10年10月分
├
10年9月分
├
10年8月分
├
10年7月分
├
10年6月分
├
10年5月分
├
10年4月分
├
10年3月分
├
10年2月分
└
10年1月分
2009年のニュース
2009年の写真ニュース
├
09年の観光
├
09年12月分
├
09年11月分
├
09年10月分
├
09年9月分
├
09年8月分
├
09年7月分
├
09年6月分
├
09年5月分
├
09年4月分
├
09年3月分
├
09年2月分
├
09年1月分
└
250選認定証授与式
2008年のニュース
2008年の写真ニュース
├
08年の観光
├
08年12月分
├
08年11月分
├
08年10月分
├
08年9月分
├
08年8月分
├
08年7月分
├
08年6月分
├
08年5月分
├
08年4月分
├
08年3月分
├
08年2月分
└
08年1月分
2007年のニュース
2007年の写真ニュース
├
07年の観光
├
07年12月分
├
07年11月分
├
07年10月分
├
07年9月分
├
07年8月分
├
07年7月分
├
07年6月分
├
07年5月分
├
07年4月分
├
07年3月分
├
07年2月分
├
07年1月分
└
250選認定証授与式
2006年のニュース
2005年のニュース
2004年のニュース
ビジネス ■第2867号《2016年11月5日(土)発行》
Tweet
最賃改定、3社に1社が「給与見直し」で対応
帝国データバンクはこのほど、最低賃金改定に関する企業の意識調査を行った。10月の最低賃金改定を受けて給与体系を「見直した(検討している)」企業は35.0%と、およそ3社に1社だった。9の業界別では、小売が48.9%と最高。サービスは31.7%と5位だった。最低賃金引き上げの自社への影響については「影響がない」が57.9%と半数以上を占めた。
自社の給与体系について見直しの有無を尋ねたところ、「見直していない(検討していない)」が最も多く、49.1%と約半数が回答した。「見直した(検討している)」は35.0%とおよそ3社に1社。「分からない」が15.9%だった。
9の業界別では、小売の48.9%が最高。以下、運輸・倉庫の43.4%、製造の41.0%、農・林・水産の37.3%、サービスの31.7%が続く。
給与体系を見直した理由は「人材確保のほか、働きやすい職場環境づくりや中途離脱者防止のため」「非正規社員不足による人材補充への応募対応、および政府の最低賃金引き上げへの対処」などが挙がっている。
最低賃金引き上げが自社の業績にどのような影響を与えるかを聞いたところ、「影響はない」が57.9%と半数以上を占めた。一方、「マイナスの影響がある」が21.7%と、2割超の企業が答えた。「分からない」が18.7%、「プラスの影響がある」が1.7%。
最低賃金の引き上げ額が、妥当かどうかの問いでは、「妥当」が40.5%と最も多かった。「分からない」が29.9%、「低い」が18.1%、「高い」が11.8%。人件費の増加要因になる改定にもかかわらず、引き上げ額が受け入れられている様子がうかがえる。
従業員を実際に採用する時の最も低い時給は、回答者の全体平均が約958円。改定後の最低賃金の全体平均823円を135円上回った。
都道府県別で比較すると、改定された最低賃金と採用時の平均時給の差額が最大だったのは東京都で、差額はプラス165円(採用時最低時給約1097円、最低賃金932円)。以下、島根県、沖縄県、鹿児島県、福岡県が続き、西日本を中心に差額が大きくなっている。
▲ページトップへ
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
個人情報
|
著作権等
|
ご購読
|
広告掲載
|
お問い合わせ
写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2017 Kankokeizai News Corporation
All Rights Reserved