会社案内
ご購読
お問い合わせ・よくあるご質問
広告掲載
サイト内検索
にっぽんの温泉100選
|
人気温泉旅館ホテル250選
|
5つ星の宿
|
部門別100選
|
宿のパンフ
|
ベストセレクション
|
宿の必需品
|
観光経済の本
トップ
アーカイブ
観光行政
トラベル
旅館・ホテル
ビジネス
地域観光
インバウンド
商品・サービス
アーカイブ
PR
宿の必需品
└
目次
観光業界人インタビュー
このひと
いらっしゃいませ!
最新宿泊&施設情報
特集
データ
注目トピックス
2016年のニュース
2016年の写真ニュース
├
16年11月分
├
16年10月分
├
16年9月分
├
16年8月分
├
16年7月分
├
16年6月分
├
16年5月分
├
16年4月分
├
16年3月分
├
16年2月分
└
16年1月分
2015年のニュース
2015年の写真ニュース
├
15年12月分
├
15年11月分
├
15年10月分
├
15年9月分
├
15年8月分
├
15年7月分
├
15年6月分
├
15年5月分
├
15年4月分
├
15年3月分
├
15年2月分
└
15年1月分
2014年のニュース
2014年の写真ニュース
├
14年12月分
├
14年11月分
├
14年10月分
├
14年9月分
├
14年8月分
├
14年7月分
├
14年6月分
├
14年5月分
├
14年4月分
├
14年3月分
├
14年2月分
└
14年1月分
2013年のニュース
2013年の写真ニュース
├
13年12月分
├
13年11月分
├
13年10月分
├
13年9月分
├
13年8月分
├
13年7月分
├
13年6月分
├
13年5月分
├
13年4月分
├
13年3月分
├
13年2月分
└
13年1月分
2012年のニュース
2012年の写真ニュース
├
12年12月分
├
12年11月分
├
12年10月分
├
12年9月分
├
12年8月分
├
12年7月分
├
12年6月分
├
12年5月分
├
12年4月分
├
12年3月分
├
12年2月分
└
12年1月分
2011年のニュース
2011年の写真ニュース
├
11年12月分
├
11年11月分
├
11年10月分
├
11年9月分
├
11年8月分
├
11年7月分
├
11年6月分
├
11年5月分
├
11年4月分
├
11年3月分
├
11年2月分
└
11年1月分
2010年のニュース
2010年の写真ニュース
├
10年12月分
├
10年11月分
├
10年10月分
├
10年9月分
├
10年8月分
├
10年7月分
├
10年6月分
├
10年5月分
├
10年4月分
├
10年3月分
├
10年2月分
└
10年1月分
2009年のニュース
2009年の写真ニュース
├
09年の観光
├
09年12月分
├
09年11月分
├
09年10月分
├
09年9月分
├
09年8月分
├
09年7月分
├
09年6月分
├
09年5月分
├
09年4月分
├
09年3月分
├
09年2月分
├
09年1月分
└
250選認定証授与式
2008年のニュース
2008年の写真ニュース
├
08年の観光
├
08年12月分
├
08年11月分
├
08年10月分
├
08年9月分
├
08年8月分
├
08年7月分
├
08年6月分
├
08年5月分
├
08年4月分
├
08年3月分
├
08年2月分
└
08年1月分
2007年のニュース
2007年の写真ニュース
├
07年の観光
├
07年12月分
├
07年11月分
├
07年10月分
├
07年9月分
├
07年8月分
├
07年7月分
├
07年6月分
├
07年5月分
├
07年4月分
├
07年3月分
├
07年2月分
├
07年1月分
└
250選認定証授与式
2006年のニュース
2005年のニュース
2004年のニュース
観光業界人インタビュー 第2804号≪2015年7月4日(土)発行≫掲載
不足するバス運転手
リッツMC社長
中嶋 美恵氏
近年、バス運転手不足が深刻化している。昨年7月に日本初のバス運転手求人サイト「バスドライバーnavi(どらなび)」を立ち上げ、運転手不足解消に取り組む採用支援業、リッツMC(東京都港区)の中嶋美恵社長に、求人求職状況の現状と方向性を聞いた。
──バス運転手の不足が問題になっている理由は。
最も大きな問題は高齢化だ。運転手は大型二種免許が必要だが、免許所持者の76%は50代以上になる。20、30代合わせても8%しかない。免許を持っていて運転手をできる人が少なくなっている。さらに、免許を持っている人の1割強が北海道にいる。しかし、北海道でそれだけ仕事があるかというと、そんなにはない。地域の偏りがある」
「女性も少ない。ヨーロッパでは50%が女性。おばちゃんが大きなハンドルを回している風景をよく見る。日本は1.4%しかいない」
──不足感の地域、会社間の差はあるか。
全国的に、慢性的に不足している。困っていない会社はないと言える。ただ、都会には都会の、地方には地方の厳しさが、大手には大手の、中小には中小の悩みがある」
「大手の場合は求職者が集まりやすいが、世間の視線が厳しいので採用基準も上がり、(採用されても)乗客の評価も厳しくなる(ことですぐに退職する人もいる)。中小は知名度がないため、応募自体がない。都会は応募数が多いが、長続きしない人が多い。地方はバス会社が兼業の人を求める傾向があり、条件に見合う人がいない」
──これまではどのようにして人を集めていたのか。
「バス運転手はもともと、男子憧れの職業だったため、会社側は採用に苦労しなかった。電鉄系なら電車やバスでの車内広告で、ある程度の人数が集まっていた。その後は各社ホームページ経由で何とかなっていた。しかし、この2、3年はそれでは追いつかなくなってきた」
──運転手不足に伴う観光業界への悪影響については。
「貸切バス運賃制度が改定されたことも、運転手不足に関係している。修学旅行や団体の訪日外国人など、大口の得意先を断る会社もある。『車体はあるが運転手がいない』という状況で、バス会社には機会損失が発生している」
──今後、どのような人を活用していくべきか。
「バス会社が免許を持たない人を一から養成すると、一人100万円以上の出費になる。一方で、二種免許を持っているが、バス運転手ではない人が何万人もいる。最初から戦力になるその層が最大のターゲットだ」
「女性の活用も必要。四大卒の人も取り込まなければならない。運転手=高卒者というイメージが強いが、少子化や高学歴化で高卒者自体が少なくなっている。大卒者の就職の選択肢に『バス運転手』を入れる必要がある」
「会社側も待遇などの情報をオープンにしていくことが重要だ。また、会社ごとではなく、バス業界全体で採用について啓蒙活動していけば、注目が集まりやすい」
──観光業界がサポートできることはあるか。
「観光にバスはなくてはならないもので、共にホスピタリティ産業だ。観光業界の人材開発分野は参考になると思う」
【なかしま・みえ】
近大法卒。1998年からリクルートで人材サービス事業、05年から楽天でバス事業などに携わる。11年、人材採用支援サービスのリッツMC設立。14年にバス業界向け事業に参入。45歳。神戸市出身。
【聞き手・大城登志和】
▲ページトップへ
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
個人情報
|
著作権等
|
ご購読
|
広告掲載
|
お問い合わせ
写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2017 Kankokeizai News Corporation
All Rights Reserved