会社案内
ご購読
お問い合わせ・よくあるご質問
広告掲載
サイト内検索
にっぽんの温泉100選
|
人気温泉旅館ホテル250選
|
5つ星の宿
|
部門別100選
|
宿のパンフ
|
ベストセレクション
|
宿の必需品
|
観光経済の本
トップ
アーカイブ
観光行政
トラベル
旅館・ホテル
ビジネス
地域観光
インバウンド
商品・サービス
アーカイブ
PR
宿の必需品
└
目次
観光業界人インタビュー
このひと
いらっしゃいませ!
最新宿泊&施設情報
特集
データ
注目トピックス
2016年のニュース
2016年の写真ニュース
├
16年11月分
├
16年10月分
├
16年9月分
├
16年8月分
├
16年7月分
├
16年6月分
├
16年5月分
├
16年4月分
├
16年3月分
├
16年2月分
└
16年1月分
2015年のニュース
2015年の写真ニュース
├
15年12月分
├
15年11月分
├
15年10月分
├
15年9月分
├
15年8月分
├
15年7月分
├
15年6月分
├
15年5月分
├
15年4月分
├
15年3月分
├
15年2月分
└
15年1月分
2014年のニュース
2014年の写真ニュース
├
14年12月分
├
14年11月分
├
14年10月分
├
14年9月分
├
14年8月分
├
14年7月分
├
14年6月分
├
14年5月分
├
14年4月分
├
14年3月分
├
14年2月分
└
14年1月分
2013年のニュース
2013年の写真ニュース
├
13年12月分
├
13年11月分
├
13年10月分
├
13年9月分
├
13年8月分
├
13年7月分
├
13年6月分
├
13年5月分
├
13年4月分
├
13年3月分
├
13年2月分
└
13年1月分
2012年のニュース
2012年の写真ニュース
├
12年12月分
├
12年11月分
├
12年10月分
├
12年9月分
├
12年8月分
├
12年7月分
├
12年6月分
├
12年5月分
├
12年4月分
├
12年3月分
├
12年2月分
└
12年1月分
2011年のニュース
2011年の写真ニュース
├
11年12月分
├
11年11月分
├
11年10月分
├
11年9月分
├
11年8月分
├
11年7月分
├
11年6月分
├
11年5月分
├
11年4月分
├
11年3月分
├
11年2月分
└
11年1月分
2010年のニュース
2010年の写真ニュース
├
10年12月分
├
10年11月分
├
10年10月分
├
10年9月分
├
10年8月分
├
10年7月分
├
10年6月分
├
10年5月分
├
10年4月分
├
10年3月分
├
10年2月分
└
10年1月分
2009年のニュース
2009年の写真ニュース
├
09年の観光
├
09年12月分
├
09年11月分
├
09年10月分
├
09年9月分
├
09年8月分
├
09年7月分
├
09年6月分
├
09年5月分
├
09年4月分
├
09年3月分
├
09年2月分
├
09年1月分
└
250選認定証授与式
2008年のニュース
2008年の写真ニュース
├
08年の観光
├
08年12月分
├
08年11月分
├
08年10月分
├
08年9月分
├
08年8月分
├
08年7月分
├
08年6月分
├
08年5月分
├
08年4月分
├
08年3月分
├
08年2月分
└
08年1月分
2007年のニュース
2007年の写真ニュース
├
07年の観光
├
07年12月分
├
07年11月分
├
07年10月分
├
07年9月分
├
07年8月分
├
07年7月分
├
07年6月分
├
07年5月分
├
07年4月分
├
07年3月分
├
07年2月分
├
07年1月分
└
250選認定証授与式
2006年のニュース
2005年のニュース
2004年のニュース
観光業界人インタビュー 第2807号≪2015年7月25日(土)発行≫掲載
拡大する中国市場 旅館の受け入れ策①
情報提供でマナーは改善
有望な顧客に旅館体験を
日本政府観光局(JNTO)理事
山崎 道徳氏
訪日外国人旅行者が増加し、年間2千万人が現実味を帯びてきた。なかでも成長著しいのが中国市場だ。中国人客の受け入れに旅館はいかに取り組むべきか。海外プロモーションはもとより、受け入れ態勢の整備にも力を入れ始めた日本政府観光局(JNTO)の山崎道徳理事に聞いた。
──旅館は中国市場の拡大をどう捉えるべきか。
多くの旅館経営者がインバウンドを成長市場として前向きに捉えていることは間違いない。中国が重要な市場であることも認識されている。しかし、地域や施設によって差は大きいとは言え、実際の受け入れはまだまだこれからだ。旅館それぞれの経営戦略次第だが、拡大する中国市場をビジネスチャンスと捉えて前向きに受け入れに取り組んでもらいたい。
インバウンド全般の状況を言えば、今、ゴールデンルートの都市や観光地が中国人客をはじめとする外国人でにぎわい、シティホテルなどの稼働率が上昇している。宿泊の手配が難しくなっているエリアもある。容量の制約で日本に向いている外国人の流れを途絶えさせたくないのも事実だ。
ただ、JNTOとしては、都市部のホテルが満員だから地方の旅館へという発想ではなく、日本の文化が色濃く残る地方に行ってもらい、日本独特の宿泊スタイルである旅館を体験してもらうというのが情報発信の基本的な考え方だ。中国の旅行者自らが地方の魅力を発見し、すすんで全国津々浦々を訪れる流れをつくりたい。そのためにも旅館の取り組みが鍵になる。
──旅館での中国人客の受け入れに障壁となっている課題は何か。
外国人を一定以上受け入れると、旅館の雰囲気が変わり、日本人の顧客の印象を崩してしまうという懸念を持っている経営者が多いようだ。その懸念の背景にあるのがマナーの問題。実際は中国人客に限ったことではないが、残念ながら中国人客にスポットが当たってしまっている。
マナーの問題と言っても、「備品を持ち帰える」「バイキングの料理を外に持ち出す」などは、マナー違反というよりルール違反。これらは事前にきちんと説明すれば改善できる。一方で「どこでも大声で話す」「並んでいる列に割り込む」「ゴミを床に捨てる」などはマナーの問題。これらは日常の生活習慣をそのまま旅行先に持ち込んでしまうことで起きている。
──旅館はどう対応すればいいのか。
受け入れる側としてはマナーが悪いと嘆くだけでなく、まずは相手国の生活習慣を理解することが必要だ。日本人の海外旅行者も、以前は団体旅行などの様子が奇異な目で見られることもあった。中国は海外旅行が一般化して間がなく、問題の大半は海外旅行に慣れていないことが原因だ。特に団体旅行だとそれが目立ってしまう。中国政府も、国民の旅行中のマナーを問題視している。悪質なマナー違反には名前をインターネットなどで公表するきびしい措置まで取っている。旅行者を受け入れる国の側にも、事前にマナーやルールに関する情報を周知する努力が必要だ。
──伝え方が難しい。
中国の方はとてもメンツを重んじる。日本ではそれが恥ずかしい行動に当たると分かったら、そういう行動はとらない。「これを知っておくと、日本で快適に旅行できる」という姿勢で情報を出す。前もってさりげなく伝えて、自ら気付くように工夫してほしい。旅館の現場では苦労も多いと思うが、辛抱強く取り組まないと、将来的に有望なお客さまに来てもらえなくなってしまう。
──JNTOでは、マナーの問題に関してどのように取り組んでいるのか。
JNTOでは現地事務所を中心に、訪日旅行術のような形で、ウェイボー(中国版ツイッターと言われるミニブログ)や現地のテレビ番組を活用して情報を発信している。パンフレットでは旅館の過ごし方、温泉の利用方法などを紹介している。中国の旅行会社向けにはeラーニングのプログラムを通じ、日本の生活習慣などに関する知識を深めてもらっている。
日本側からの情報発信だけでなく、訪日旅行を経験した中国の方がSNS(ソーシャルメディア)で日本のマナーやルールなどを次々に発信している。中国ではそうした情報が広まるスピードが速いので、早期に状況は変わると思う。
受け入れに取り組むには、まずは中国というマーケットを知ることだ。JNTOでは各種データや商談会の機会を提供しているので活用していただきたい。
【やまさき・みちのり】
1982年4月日本交通公社(現JTB)入社。グローバル事業本部長などを経て、2011年4月執行役員中国事業推進担当・佳天美(中国)企業管理有限公司董事長。2014年7月から現職。
【聞き手・向野悟】
▲ページトップへ
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
個人情報
|
著作権等
|
ご購読
|
広告掲載
|
お問い合わせ
写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2017 Kankokeizai News Corporation
All Rights Reserved