■'08『こだわりの宿』32軒 |
|
北陸・東海
<静岡県・稲取温泉> |
 |
いなとり荘 |
選べる御造りが好評 |
 |
地元の旬の海の幸を使った夕食 |
静岡県・稲取温泉のいなとり荘(村木千之助社長)は、全室海に面した客室や8階建ての温泉専用棟、旬の食材を使った料理など魅力が多い宿だが、特に料理にはこだわりと自信を持っている。
夕食は、旬の魚5種類から1種類を客に選んでもらい御造りにするサービスが好評だ。素材は、朝、稲取近海で採れた海の幸。メーン料理も同様に伊勢海老、和牛など季節変わりのグリル料理4種類から選べると人気が高い。
朝食は和洋中50種類のバイキング。中でもパンは自家製の焼きたてで評判がいい。クロワッサン、レーズンパン、ハムチーズパン、紫芋パンなど約6種類を用意する。
ゆっくりしたいという宿泊客の要望にこたえチェックアウトは正午12時。心配りも忘れない宿だ。
いなとり荘/静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1531/TEL:0557-95-1234  |
|
|
|
|
|
<静岡県・観音温泉> |
 |
飲泉、自家源泉 かけ流しの秘湯 観音温泉 |
身体に染み透る泉質 |
 |
本館客室に設置の半露天風呂 |
超軟水の強アルカリ源泉に恵まれた「飲泉、自家源泉かけ流しの秘湯・観音温泉」(鈴木和江社長)。すべすべした肌合いの泉質は体に染み透り、入浴のほか飲用にも適している。山間に佇む宿は体も心も癒してくれる。
本館(17室)は昨年8月にリニューアルしたばかり。このうち12室は、浴槽から床、天井に至るまで檜を贅沢に使った半露天風呂付き。さらに2室は3世代の家族客に対応した部屋で半露天風呂に加えて足湯もあり、オープン以来人気を呼んでいる。本館のほかにも新館と離れを備えている。
観音温泉は健康、美容への効能で注目されている。体調が整い、肌がつるつるになると評判。飲用ではペットボトル入り「飲める観音温泉」を商品化し、東京メトロの売店などでも販売中だ。
飲泉、自家源泉 かけ流しの秘湯 観音温泉/静岡県下田市横川1092-1/TEL:0558-28-1234  |
|
|
|
|
|
<静岡県・かんざんじ温泉> |
 |
ホテル九重 |
自家源泉の「天然療養温泉」 |
 |
ホテル九重の外観 |
静岡県浜名湖畔、舘山寺(かんざんじ)温泉を代表する宿が遠鉄グループのホテル九重(竹山英夫社長)だ。遊覧船、ロープウェイ、遊園地パルパルなど周辺に多くの観光施設があり、観光の拠点として、年中多くの客でにぎわっている。
同ホテルの特徴は自家源泉を持っていること。そして、温浴施設が充実していることだ。
温泉はホテルの敷地内、地下1850メートルからわき出ている天然の「療養温泉」だ。この療養温泉とは、有効成分の基準をクリアして「温泉」に指定されたものを、さらに厳しいふるいにかけたもので、通常の温泉より医療的な効果が一層期待できるという。源泉の温度は41.6度で、泉質は「ナトリウム・カルシウム塩化物温泉(食塩泉)」。ミネラル成分が肌に入りやすく、体にたまった老廃物を排せつするという。
館内の大浴場は2カ所で、男女入れ替え制。いずれもこの療養温泉を、加水せずに使っている。
 |
遠州絵巻の湯 |
大浴場「遠州絵巻の湯」は、安藤広重の浮世絵の世界を繊細優美なガラス絵で表現した、純和風空間。日本3大美林のひとつ「天竜杉」を使った7つの内湯のほか、舟形のかけ流し露天風呂、鍾乳石の露天風呂を持つ。
大浴場「大正浪漫の湯」は、クラシカルモダンなステンドグラスを窓と天井に配した大正ロマン風のおしゃれな浴場。日本初という天然鉱石を使った風呂をはじめ、8つの内湯を持つ。
このほか貸し切りの個室風呂と露天風呂、足湯を備える。
さらに姉妹館の遠鉄ホテルエンパイアの「ダイダラボッチの湯」も、同ホテルの宿泊客は利用できる。
温泉自慢の同ホテルは料理自慢でもある。浜名湖の新鮮な魚介類を中心にメニューをそろえ、いけす割烹、個室料亭、宴会場など、旅のスタイルに合わせて好みの会場を選んで食べてもらう。
ホテル九重/静岡県浜松市西区舘山寺町1891/TEL:053-487-1112  |
|
|
|
|
|
<岐阜県・飛騨高山温泉> |
 |
高山グリーンホテル |
大切な人と極上の時間を |
 |
別邸和室 |
大切な人と極上の時間を過ごしてほしい想いで高山グリーンホテル(新谷尚樹社長)は今年の春、贅を極めたフロアを新たにオープンした。飛騨高山を感じてもらえる一工夫が随所に施された「天領閣別邸プレミアムフロアズ」。北アルプスを借景にした客室で一般の客室とは一線を引き、格式高い部屋とサービスを提供する。ホテルにたどり着いた瞬間からゲストの上質な旅が始まる。
 |
エレベータホール前には春の高山祭りが描かれたステンドアート |
プレミアムフロアズは一般客とは異なる、専用フロントやロビーを設けている。待ち時間なく、快適にプレミアムフロアズに導くサービスが充実。プレミアムフロアズには誰もが立ち入れる訳ではない。上質なサービスを求める客のみ、和館本館7階〜9階を利用できるのだ。全18室50人収容の客室は、8種類のコンセプトルームとなっている。例えば、最上階にある露天風呂付特別和洋室は曲げ木の座イスや飛騨春慶など飛騨の匠の技が部屋の所々で見られる。特注で造った信楽焼の露天風呂で、北アルプスや飛騨の里山を眺めながらの入浴は贅の極み。
客室にはデラックスツインルーム以外の全客室に露天風呂が付く。D字型となっているバスタブはこしかけて北アルプスを眺められるように、工夫を凝らした。音に反応する揺らぎ灯籠が心地よく照らし、入浴中のリラックス効果を高める。
高山グリーンホテルは今年、開業35周年を迎え、7月5日に全線開通した東海北陸自動車道を通る周遊型観光の弾みに期待し、プレミアムフロアズのオープンに至った。交通の利便性が向上し、北陸の名旅館と連泊する客が増える動きを見据え、新谷社長は「きめ細かなおもてなしを強みに、サービスの質を求める客の要望に応えていきたい」と富裕層向けの誘客に意気込みを語る。
高山グリーンホテル/岐阜県高山市西之一色町2-180/TEL:0577-33-5872  |
|
|
|
|
|
<富山県・宇奈月温泉> |
 |
延楽 |
名水が育む海と山の幸 |
 |
名水ポークのしゃぶしゃぶ |
全客室から清流日本一に輝いた黒部川を眺めることができる富山県、宇奈月温泉の「延楽」(濱田浩志社長)。延楽では黒部川の名水が育んだ海と山の幸をふんだんに使い、四季折々の料理を提供する。名水から生まれた「せせらぎ料理」は富山湾の海と山の恵を生かしたこだわりの料理プラン。自然の恩恵は体と心に潤いを与えてくれる。
せせらぎ料理プランは、黒部川の伏流水を含んだミネラル豊富な魚介類や風味ある名水豆腐を素材に献立メニューを考える。特に、豆乳と名水ポークを仕立てたしゃぶしゃぶは人気の逸品。食材の源となる名水が、一品一品の料理のおいしさを引き立たせる。調理長は舌で味わう喜びだけでなく、目に映る華やかさまで丹念に料理を仕上げていく。
延楽/富山県黒部市宇奈月温泉347-1/TEL:0765-62-1211  |
|
|
|
|
|
<石川県・和倉温泉> |
 |
加賀屋 |
もてなしの心を何より大切に |
 |
整然としたフロント |
おもてなしの心を何よりも大切にしています──。石川県・和倉温泉の加賀屋(小田孝信社長)が唱える信条だ。
明治39年創業の同館。屋号には、創業者の小田与吉郎氏が加賀・津幡の出身であることと、天下に響く雄藩加賀百万石のように、大きく飛躍したいとの願いが込められている。
加賀屋のもてなしの心は、先代女将の小田孝さんの信条から生まれた。「いつもお客さまの満足を第一に考え、働いた」という小田さん。小さな気配り、心配りを基本にした客室係のサービス。そして、今はどこでもみられる習慣、女将による部屋まわりのあいさつは、ここ加賀屋で始まった。
「小田孝は、お客さまには『できません』とは言わないようにして、一人ひとりのお客さまと真剣勝負をするつもりで、サービスにあたりました」(同館)。その心は今も受け継がれている。
 |
エステ サロン&スパ氣 |
雪月花、能登渚亭、能登客殿、能登本陣の各棟はすべて眺めを重視。七尾湾や和倉の温泉街を一望できる。雪月花18〜20階は特別階「浜離宮」。専用エレベーターで行く貴賓客のための客室だ。
湯は十返舎一九が効能を書き記すほど全国でも著名な温泉の一つ。姉妹館「あえの風」の浴場も利用でき、両館はマイクロバスで結ばれている。
旅の楽しみの一つ、料理は、「お客さまの顔を思い描いて、一つひとつの皿にていねいに盛り付けるよう指導しています」と料理長。連泊の客には料理人が直接部屋に出向き、好みを聞いている。
7月5日に東海北陸自動車道が全線開通。東海方面から北陸、能登へのアクセスが飛躍的に向上した。7月19日〜10月26日の100日間は「能登ふるさと博」が能登全域で開催。和倉温泉も例年以上のにぎわいをみせている。
加賀屋/石川県七尾市和倉町ヨ部80番地/TEL:0767-62-1111  |
|
|
|
|
|
<石川県・輪島ねぶた温泉> |
 |
海游 能登の庄 |
輪島塗の器で旬の食材 |
 |
輪島塗の器で海の幸を楽しめる |
「海游 能登の庄」(大向洋紀社長)では、能登の旬の味を輪島塗の漆器で堪能できる。地元の食材を知り抜いた板長が腕をふるう創作懐石料理「能登味彩」と、囲炉裏を切った個室で楽しめる炉端料理が選べる。
四季を通じて新鮮な海の幸が並ぶ。夏は貝類が豊富でアワビ、サザエ、シタダメなど。囲炉裏で火を通すアワビの踊り焼きも絶品。9月に入ると底引き漁が始まり、ヒラメなどが揚がる。秋以降は、地元で「加能ガニ」と呼ぶズワイガニ、寒ブリがうまい。冬場はカジメ、ジンバソウ、アオサなどの海藻を鍋やしゃぶしゃぶにする郷土料理がヘルシーだと評判だ。
輪島市内には小さな酒蔵が5つあり、都市部に出回らない銘酒も。「能登の味を地酒と地の器で楽しめる贅沢を満喫してほしい」(大向社長)。
海游 能登の庄/石川県輪島市大野町ねぶた温泉/TEL:0768-22-0213  |
|
|
|